2016 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of DNA recognition system in oral mucosa
Project/Area Number |
26463010
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
西 裕美 広島大学, 病院(歯), 助教 (70403558)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武知 正晃 広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 准教授 (00304535)
太田 耕司 広島大学, 病院(歯), 助教 (20335681)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 口腔粘膜炎症性疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
単純ヘルペスウイルス (HSV) は口腔粘膜の感染の原因となる。一方で口腔粘膜細胞はヘルペスのようなDNA ウイルスに対して何らかの宿主防御応答を行っていることが考えられる。しかしながら口腔粘膜細胞におけるDNA認識に関与する初期免疫応答機構については不明である。不死化口腔粘膜細胞を用いてヘルペス由来dsDNAが細胞内に侵入した際の炎症関連遺伝子の発現誘導などの初期免疫応答やDNA受容体を明らかにする。実験期間を通じて以下の結果を得た。 1.口腔粘膜上皮細胞 RT7, 不死化歯肉線維芽細胞 GT1において HSV dsDNA を細胞内導入した際, CXCL10 の著しい発現誘導が認められた.しかし,HSV dsDNA の添加や HSV single strand DNAの細胞内導入においては CXCL10 の発現誘導は認められなかった。 2. 両細胞において HSV dsDNA を細胞内導入することで, NF-kappa Bの活性化の亢進が認められた。また両細胞においてNF-kappa B阻害剤 により HSV dsDNA 応答性の CXCL10 の発現が有為に抑制された。 3. 各種DNA 受容体ノックダウン細胞を用いて HSV dsDNA で誘導される CXCL10 の発現の影響を検討した結果,RIG-I のノックダウンは,両細胞においてコントロールと比較して HSV dsDNA 誘導性の CXCL10 の発現が抑制された. IFI-16 のノックダウンは, GT1 において CXCL10 の発現を抑制したが, RT7 では CXCL10 の抑制は認められなかった。 今回の結果において,口腔粘膜細胞はヘルペス由来dsDNAの侵入を細胞内受容体によって認識し,NF-kBの活性化を介して,CXCL10の発現誘導を行っていることが示唆された。
|