2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study of RNA-protein interaction in dental follicle cells
Project/Area Number |
26463026
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
小倉 直美 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (10152448)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 耕 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (20419758)
高橋 康輔 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (30705687)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 歯嚢細胞 / Musashi / HuR / 神経細胞分化 / 歯嚢細胞 / AUリッチエレメント / p38 MAPK |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は,歯嚢細胞の神経細胞分化に関与する可能性のあるRNA結合タンパク質について検討した。さらに,RNA結合タンパク質がGM-CSFおよびG-CSF産生におけるIL-1βとTNF-αの相乗効果に関与している可能性についても検討した。【方法】本学倫理委員会の指針に従い,歯嚢から歯嚢細胞を得た。歯嚢細胞を神経細胞誘導培地で培養し,神経細胞への分化誘導を行った。顎関節内障患者の滑膜から滑膜細胞を得た。滑膜細胞にIL-1βおよびTNF-αを作用させた。Total RNA をRNeasy Mini kitにて抽出し,real-time PCR法で遺伝子発現を測定した.タンパク質量は,ELISA法を用いて測定した。【結果および考察】歯嚢細胞の神経細胞への分化誘導によって,HuR, Musashi-1, Musashi-2などのRNA結合タンパク質が発現上昇した.歯嚢細胞は神経系細胞への分化には,RNA結合タンパク質が関与する可能性が示唆された.滑膜細胞でのGM-CSFおよびG-CSF発現は,IL-1βとTNF-αの共刺激によって相乗的に発現上昇する。一方,M-CSF発現では,相乗効果は認められない。GM-CSFおよびG-CSFの3’末端非翻訳領域には,HuRやAURが結合するAUリッチエレメントが多く存在するが,M-CSFの3’末端非翻訳領域には, AUリッチエレメントが少ない。HuRによるmRNA安定化には,p38 MAPKが関与していると報告されている。IL-1βとTNF-αの共刺激によるGM-CSFおよびG-CSF発現は,p38 MAPK阻害剤で低下するが,M-CSF発現はp38 MAPK阻害剤の影響が認められなかった。よって,滑膜細胞のGM-CSFおよびG-CSF発現におけるIL-1βとTNF-αの相乗効果は,HuRによるmRNAの安定化が関与している可能性が示唆された。
|