2015 Fiscal Year Research-status Report
HPV関連口腔癌患者の予後と相関するエピジェネティックな変異のゲノム網羅的探索
Project/Area Number |
26463037
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
阿部 雅修 東京大学, 保健・健康推進本部, 講師 (10392333)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小笠原 徹 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20359623)
安部 貴大 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20383250)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | HPV |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトパピローマウィルス(HPV)陽性の中咽頭癌患者は陰性患者と比較して治療反応性が良く有意に予後良好であることが知られる。また同じ頭頚部癌である口腔扁平上皮癌においても、その一部にHPVが関与することが報告されている。本研究においては、まず、HPV陽性・陰性口腔扁平上皮癌におけるエピジェネティックな異常の違いについて解析し、その病態の違いについての検討を試みた。ゲノム網羅的解析により同定した口腔扁平上皮癌に特異的にメチル化サイレンシングされる新規8遺伝子を指標にすると3個以上の遺伝子にメチル化異常を有する口腔扁平上皮癌症例(CpGアイランドメチル化形質陽性群)は13個あった。その他の13個は1個もしくは全くメチル化のない症例(CpGアイランドメチル化形質陰性群)であった。HPV16単独、HPV18単独、高リスク群(HPV 26, 31, 33, 35, 39, 45, 51, 52, 53, 56, 58, 59, 66, 68, 73, 82) 低リスク群(HPV 6, 11)への感染の有無についてPCRで評価した。Seeplex HPV4A ACE KitのPCR反応時にヒトβ-globin検出プライマーをコントロールとして用いた。ヒトβ-globinは検出されたが、HPVに感染している症例はCpGアイランドメチル化形質陽性群、陰性群ともに同定できなかった。中咽頭癌の多くがHPVに感染しており、その状態が臨床において治療方針を左右している。しかしながら、口腔扁平上皮癌では、発生部位は近くてもHPV感染例は圧倒的に少ないのではないかと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
HPV陽性例が認められないのは予想外であるが、実験は進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き手術検体由来の腔扁平上皮癌検体のDNAを抽出し、HPV16単独、HPV18単独、高リスク群(HPV 26, 31, 33, 35, 39, 45, 51, 52, 53, 56, 58, 59, 66, 68, 73, 82) 低リスク群(HPV 6, 11)への感染の有無についてPCRで評価する。HPV陽性例が複数同定できたらCpGアイランドメチル化形質との関係について検討を行う。また、下記についても検討を行う。HPV感染と口腔癌患者の予後との相関、HPV感染の有無による中咽頭癌細胞株と口腔癌細胞株のエピジェネティックな異常の違い、ジェネティックな異常の違い、遺伝子発現プロファイルの違いについての検討、予後と密接に相関する遺伝子異常の検
|
Causes of Carryover |
物品の納入が年度内に間に合わない可能性が高かったため次年度に使用することにした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
物品費、論文掲載費、学会参加に伴う旅費に使用する予定である。
|