2015 Fiscal Year Research-status Report
再発・転移口腔癌症例に対する新規治療戦略の開発ー天寿癌を目指してー
Project/Area Number |
26463045
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
上山 吉哉 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00168668)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原田 耕志 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60253217)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 人工癌幹細胞 / エピソーマルベクター / マイクロアレイ / リプログラミングファクター |
Outline of Annual Research Achievements |
エピソーマルベクター(pCXLE-hOCT3/4-shp53-F、pCXLE-hSK、pCXLE-hULの3種類)を遺伝子導入して作製した、HSC2/hOCT3/4-shp53-F+hSK+hUL、Hep G2/hOCT3/4-shp53-F+hSK+hUL、 MCF-7/hOCT3/4-shp53-F+hSK+hUL Hela/hOCT3/4-shp53-F+hSK+hULとそれぞれの親株間において特異的な変動を示す遺伝子をマイクロアレイベースに検索を行ったところ、口腔癌細胞株(HSC2)、肝癌細胞株(HepG2)、乳癌細胞株(MCF-7)、子宮頸癌細胞株(Hela)に共通して顕著な発現増強を示す遺伝子としては、導入したリプログラミングファクター以外には見出すことができず、また顕著な発現低下を示す因子も見出せなかったが、親株と比較して人工癌幹細胞様細胞において発現増強が認められた因子には、MT-CO2 (Mitochondrially Encoded Cytochrome C Oxidase II)、MTRNR2L8 (MT-RNR2-like 8)、MT-ND3 (Mitochondrially Encoded NADH Dehydrogenase 3)、S100A2 (S100 Calcium Binding Protein A2)、RPS29 (Ribosomal protein S29)、TGF-β1 (Transforming growth factor beta 1)、TUBA1B (Tubulin, Alpha 1b)、RPL41 (Ribosomal Protein L41)、MMP1 (Matrix Metalloproteinase-1)があり、ミトコンドリアの機能異常に関連のある因子や、細胞の形態および代謝異常に関わる因子等が見出された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
口腔癌細胞株(HSC2)以外に、肝癌細胞株(HepG2)、乳癌細胞株(MCF-7)、子宮頸癌細胞株(Hela)においても、リプログラミングファクターの導入により、それぞれのトランスフェクタントを作製でき、各親株よりもそれぞれ高い細胞増殖能、細胞移動能、浸潤能、sphere形成能を示し、さらにヌードマウス背部皮下へ移植を行ったところ、それぞれのトランスフェクタントは各親株よりも高い造腫瘍性を示す人工癌幹細胞様細胞を作製できたことから、これらを用いてマイクロアレイ解析にて臓器横断的に癌幹細胞に共通して特異的な発現変動を示す新規因子を同定を試みたが、同定することができなかった。ただし、変動に差があるものの、ミトコンドリアの機能異常に関連のある因子や、細胞の形態および代謝異常に関わる諸因子が検出できたことより、これらの因子の機能解析を行い、ヌードマウスモデルで検討を進めたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
臓器横断的に癌幹細胞に共通して特異的な発現変動を示す新規因子を同定できなかったが、変動に差があるものの、ミトコンドリアの機能異常に関連のある因子や、細胞の形態および代謝異常に関わる諸因子が癌幹細胞において検出できたことより、これらの因子の機能解析を行い、ヌードマウスモデルで、これらの候補因子を標的とした新規治療法の検討を進めたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
臓器横断的に共通する癌幹細胞に特異的な因子の同定に時間を要し、候補因子の機能解析の後にヌードマウスモデルを用いた検討を行う必要性が生じたため、次年度にヌードマウスを購入するための費用を回すこととしたために、次年度使用額が生じてしまった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額にて、実験動物ヌードマウスを購入する計画である。
|