• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

培養操作を介さない末梢血由来単核細胞を利用した骨再生法の確立

Research Project

Project/Area Number 26463061
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

大場 誠悟  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (80363456)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords単核球 / 骨再生
Outline of Annual Research Achievements

培養骨髄由来間葉系幹細胞の再生医療への応用が検討されつつあるが、骨再生への応用は依然として議論のあるところである。また、骨髄採取や培養操作の必要性などのマイナス面も多い。そこで末梢血由来の未分化な単核細胞を応用した骨再生治療を目的に研究を行っている。我々はhydroxyapatite/collagen composite material (HA/Col)を担体として使用した。
末梢血を採取し、Plate rich plasma (PRP)作成用の遠心分離器を用いて単核球が収束する分画であるbuffy coatを採取し、これをPRPとした。担体にPRPを浸漬させ、ヌードマウスの頭頂骨上に移植した。実験群は①control(処置なし)、②sham群(骨膜を剥離挙上したのみで移植なし)、③生食群(担体+生食)、④全血群(担体+末梢全血)、⑤PRP群(担体+PRP)の4群とした。移植後4週間で屠殺し、新生骨量の計測を行った。
新生骨は①、②では認められず、③~⑤では認められた。③に対して④、⑤の新生骨量には有意の骨の新生が認められた。④、⑤間の骨新生量には有意差は認められなかった。しかしながら⑤では新生骨の領域内に骨髄様の組織が確認され、新生骨が成熟していることが示唆された。また、HA/Colの構成成分であるHAの残存は少なく、担体そのものがoriginal boneのremodeling systemに取り込まれることが確認された。
以上の結果からHA/Colは骨新生を目的とする担体として有用であり、その際には移植前に生食ではなく血液に浸漬させることが重要であると考えられた。血液はPRPがbetterではあるが、末梢血全血でも十分のその役割を果たすことが示唆された。したがって、本方法は、安全にかつ容易に骨新生を誘導することの一助になるとかんがえられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

担体の種類までは決定した。
今後はleptinを含めたものをゲル化し、担体と一緒に移植を行う。

Strategy for Future Research Activity

決定した担体であるHA/Colに血液+leptinを浸漬させ、骨新生状態を評価する。最終的にはHA/Col+leptinを作成し乾燥状態で保存可能とし、使用時に血液を浸漬させることで骨新生が容易に誘導できるようにしていく。これが商品化できれば骨新生に有利な人工材料となりうる。

Causes of Carryover

利子。

Expenditure Plan for Carryover Budget

消耗品。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Onlay bone augmentation on mouse calvarial bone using a hydroxyapatite/collagen composite material with total blood or platelet-rich plasma2016

    • Author(s)
      Seigo Ohba, Yoshinori Sumita, Mayumi Umebayashi, Hitoshi Yoshimura, Hisato Yoshida, Shinpei Mastuda, Hideki Kimura, Izumi Asahina, Kazuo Sano
    • Journal Title

      Archives of Oral Biology

      Volume: 61 Pages: 23-27

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2015.10.012.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] hydroxyapatite/collagen composutematerial によるsocket preservation2016

    • Author(s)
      大場誠悟、住田吉慶、中谷佑哉、澤瀬隆、朝比奈泉
    • Organizer
      第70回日本口腔科学会学術集会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2016-04-16 – 2016-04-17
  • [Presentation] hydroxyapatite/collagen composite materialによる家兎の上顎洞挙上術2015

    • Author(s)
      大場誠悟、中谷佑哉、江頭寿洋、野田さわこ、住田吉慶、朝比奈泉
    • Organizer
      第19回日本顎顔面インプラント学会
    • Place of Presentation
      ホテルメルキュールヨコスカ、横須賀芸術劇場(神奈川県・横須賀市)
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-29
  • [Presentation] Hydroxyapatite/collagen composite material, hydroxyapatite, beta-TCPによるonlay状骨造成能の比較検討2015

    • Author(s)
      大場誠悟、江頭寿洋、中谷佑哉、住田吉慶、朝比奈泉
    • Organizer
      第45回日本口腔インプラント学会学術大会
    • Place of Presentation
      ホテルグランヴィア岡山・岡山コンベンションセンター・岡山シンフォニーホール・岡山シティミュージアム(岡山県・岡山市)
    • Year and Date
      2015-09-21 – 2015-09-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi