• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

舌切除後の機能回復を目指した舌他家移植について

Research Project

Project/Area Number 26463063
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

磯村 恵美子  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (70397701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石濱 孝二  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 研究員 (30432454)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords他家移植 / 舌 / 再建
Outline of Annual Research Achievements

腫瘍で舌を切除した場合、その切除範囲が大きいと、術後に、咀嚼・嚥下・構音などの口腔機能に著しい障害を引き起こすことが知られている。それを補う方法として、前腕皮弁や前外側大腿皮弁、腹直筋皮弁などの遊離組織移植や大胸筋皮弁などの有茎組織移植、場合によっては舌接触補助床の使用などが行われている。しかし従来の方法では、術直後のリハビリテーションで嚥下機能の回復が得られたとしても、咀嚼や構音などに問題が残ったり、術後長期間経過するうちに移植した組織が萎縮し、再び嚥下が困難となったりすることが多い。そこで申告者らは本研究において、舌切除後の舌欠損に対し、他家移植を行い、口腔機能を回復させる可能性について検索する。
平成26年度はまずは舌の他家移植法の確立を目指した。
実験にはイヌ(ビーグル犬:体重10kg、24週齢)を用いた。舌半切後、動静脈、神経、舌筋群を含めて、他家移植を行った。舌の安静を保つために胃瘻増設や患側の歯牙抜去、顎間固定などを行ったが、生着しなかったものもあり、実験は困難を極めた。
平成27年度以降は、安定して生着するようにさらに工夫を重ね、舌の他家移植法の確立を目指す。また、生着したものの機能評価を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

舌の他家移植法の確立を目指しているが、安定して生着させることがまだ出来ていないため。

Strategy for Future Research Activity

舌の一時的な固定なども検討する。
安定した生着が可能になれば、機能評価も行う。

Causes of Carryover

研究の成果が想定よりもでなかったため、一時中断して対応策の再検討を行う必要があったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度の失敗を活かして、舌の他家移植法の確立を目指すため、予定よりも実験回数を増加させる。そのためには実験動物のビーグル犬や免疫抑制剤の購入が必要となる。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi