2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26463067
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
松村 達志 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (70432648)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山近 英樹 岡山大学, 大学病院, 講師 (10294422)
田畑 純 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (20243248)
平田 あずみ 大阪医科大学, 医学部, 講師 (40263587)
森谷 徳文 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60467751)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 歯学 / 歯堤 / 再生医学 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、歯の再生研究はマウス再生歯胚をつくるまでに至っているが、人へ応用するには、幹細胞をどこから得るか、再生期間の短縮、安全性など多くの課題がある。その一方で、過剰歯や歯牙種などの発生メカニズムも未だ不明であり、これを制御するに至っていない。しかし、この二つの問題は、歯胚発生初期である歯堤の研究により解明できるところが少なくないと思われる。そこで、本研究では、申請者らが従来から導入している歯胚培養法とビーズ法を組み合わせた手法により、歯胚発生の初期となる歯堤伸長期の細胞増殖や分化を局所的に促進または停止させることを試みて、歯胚の発生および誘導がどこまで可能かを検証することにした。この検証によって、歯胚発生で重要な歯堤の伸長や分岐などの具体的なメカニズムが解明され、歯の再生医療、臨床研究や歯原性腫瘍治療に寄与できる知見が得られるものと期待できる。 初年度である平成26年度はマウスにおける歯堤の動態を確認し、ヒトの大臼歯群と類似した総歯堤がM1からM2、M3へと分枝していく構造を示したマウス胎生16日が比較的採取しやすい大きさであることから、培養に適した時期である事が明らかとなった。 二年目となる平成27年度は歯堤の動態、分化、増殖を確認していくため、マウスおよびラットの歯胚分化マーカー、細胞マーカーになる遺伝子のプライマー作成を行った。歯胚発生に機能している遺伝子を検出できるよう、それぞれのRNA配列をEmblやNIHから得て、PCR用のプライマー(フォワード鎖とリバース鎖)を設計した。テンプレートとしては、ラットおよびマウスの歯胚から抽出したRNAをcDNA化したものを用いた。こうした作業の結果、現在、使用できる品質のプライマーがマウスで40種以上、ラットで40種以上作成し、これらを使って、培養下で起こる分化を遺伝子レベルで解析できるようになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前記の如く、培養体採取時期の決定と前年度課題として挙げていた培養下での歯堤細胞の動態、増殖、分化の基礎的データ収集のための分化マーカーを作成することが出来た。しかし、歯堤の確実な伸長と分枝を得られる培養条件の設定に現状でも手間取っており、それに伴い、培養下での歯堤細胞の動態、増殖、分化の基礎的データが不足している。
|
Strategy for Future Research Activity |
第一臼歯のみ取り出して器官培養を行う場合、その状態が良いほど、第二臼歯、第三臼歯へ歯堤の分枝が起こる。確実な歯堤の伸長、分枝が得られる培養体の取り出し方、培養方法、培地には今後も慎重な検討を要するものと想定される。なお、研究者の相互関係は前年度と同じである。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額で発生した差額は培養条件設定の遅れに起因している。前記のため、推進方策で記載した通り翌年度分として請求した助成金と合わせて研究計画を順次実施していく。但し、歯堤の伸長および分枝がこの実験計画の最重要事項であるため、確実な歯堤の伸長、分枝が得られる培養体の取り出し方、培養方法、培地の検討は十分に行う必要がある。なお、研究者の相互関係は前年度と同じである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
前記のため、推進方策で記載した通り翌年度分として請求した助成金と合わせて研究計画を順次実施していく。但し、歯堤の伸長および分枝がこの実験計画の最重要事項であるため、確実な歯堤の伸長、分枝が得られる培養体の取り出し方、培養方法、培地の検討は十分に行う必要がある。なお、研究者の相互関係は前年度と同じである。
|
Research Products
(3 results)
-
[Journal Article] Anti-osteoporosis effects of 1,4-dihydroxy-2-naphthoic acid in ovariectomized mice with increasing of bone density.2015
Author(s)
Kita K, Yamachika E, Matsubara M, Tsujigiwa H, Ishida N, Moritani N, Matsumura T, Mizutani M, Fujita Y, Takabatake K, Ejima K, Nagatsuka H, Yamaguchi Y, Iida S
-
Journal Title
Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology
Volume: 28(1)
Pages: 66-72
DOI
Peer Reviewed
-
-