• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

がん関連口腔粘膜病変の臨床診断基準の作成

Research Project

Project/Area Number 26463072
Research InstitutionChiba Prefectural University of Health Sciences

Principal Investigator

酒巻 裕之  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (70312048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久山 佳代  日本大学, 歯学部, 教授 (00234526)
福本 雅彦  日本大学, 歯学部, 教授 (50175569)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords歯学 / 細胞・組織 / 病理学 / 癌 / がん関連口腔粘膜病変
Outline of Annual Research Achievements

本研究の全体構想は、がん関連口腔粘膜病変の臨床診断基準を作成する事である。
口腔白板症や口腔粘膜病変等のがん関連口腔粘膜病変(Oral Oncol, 45: 317-323 2010)の臨床診断について、典型的な病変では容易であるが、非定型例では困難で病理組織診断と不一致の症例がある。これらの病変を非侵襲的に臨床診断できれば的確な処置ができ、予後が期待できる。そこで本研究では、がん関連口腔粘膜病変を対象とし、その表面の状態と上皮乳頭内毛細血管(IPCL)の形態を観察する接触拡大粘膜鏡視検査(CMUS)所見、ならびに液状化検体細胞診におけるパパニコロウ分類と免疫細胞化学の検査結果とを組み合わせた非侵襲的検査による病変分類について病理組織診断を基準として検討することを目的とする。
平成26年度では,千葉県立保健医療大学研究等倫理委員会の承認(平成26年6月4日、申請受付番号 2014-005)を得た後に、日本大学松戸歯学部倫理委員会の承認(平成26年11月13日、承認番号 EC 14-020 号)を得た。また接触拡大粘膜鏡の外套管一式を購入しCMUS実施の充実を図るとともに、液状化検体細胞診における、生検・病理組織検査に必要な器材・薬品等を購入した。
現在、千葉県立保健医療大学歯科診療室ならびに日本大学松戸歯学部付属病院において、インフォームド・コンセントを得られた対象疾患患者の情報を収集している。ここで、液状化細胞診における採取細胞数が病変によって予想より少ないことが判明した。また細胞採取できる口腔粘膜上皮の深さについて検討することも必要であることが考えられた。そこで、診療における対象患者の研究協力を得ることを継続するとともに、擦過細胞診で採取される範囲の免疫組織化学について、さらに検討を要すると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

千葉県立保健医療大学研究等倫理委員会ならびに日本大学松戸歯学部倫理委員会において本研究の倫理審承認を得、患者の研究協力依頼、情報収集が開始され、接触拡大粘膜鏡視検査、液状化細胞診、生検を実施している。細胞診において、サイトブラシで擦過し細胞を採取できる口腔粘膜上皮の深さに関する意検討、擦過細胞診で採取される範囲の免疫組織化学について、さらに検討を要している。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度から継続して、がん関連口腔粘膜病変に対して酒巻裕之がCMUSを担当し、細胞診と病理組織検査ならびに診断を久山佳代と福本雅彦が担当して実施する。得られた結果を基にして、CMUS所見と液状化検体細胞診(パパニコロウ染色、免疫細胞化学)結果との関連性について病理組織診断を基準にして検討する。
がん関連口腔粘膜病変に対する免疫組織化学について、細胞診で採取される部位の状態について文献や本研究で得られた結果から検討し、対象症例におけるマーカーについて、絞り込みを行う。以上の検討から必要に応じて液状化検体の細胞の免疫染色を追加し検討する。
また細胞診について、パパニコロウ染色による新たな分類法についても検討し、CMUS所見ならびに免疫細胞化学の結果との組合せによる分類案を作成し、病識組織診断を基準とし感度ならびに特異度,尤度比を求め、診断特性について検討する。

Causes of Carryover

液状化検体細胞診に用いるサイトブラシ、保存液のTACAS等の物品補充が僅かであったため、物品費の次年度使用額が生じました。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額と平成27年度助成金で、接触拡大粘膜鏡視検査ならびに液状化検体細胞診,生検・病理組織検査に関する物品購入を行う計画です。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi