• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

揮発性麻酔薬の虚血心筋保護作用におけるユビキチン・プロテアソーム系の役割の解明

Research Project

Project/Area Number 26463081
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

宮前 雅見  大阪教育大学, 保健センター, 教授 (20298821)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹村 元三  朝日大学, 歯学部, 教授 (40283311)
金田 一弘  大阪歯科大学, 歯学部, 講師(非常勤) (90533886)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsischemia-reperfusion / heart / autophagy / sevoflurane / ubiquitin / proteasome
Outline of Annual Research Achievements

[目的] Ubiquitin proteasome system (UPS) はリソゾームを介さない細胞内の異常タンパク質を処理する経路である。オートファジーがミトコンドリアなどの大きな細胞内器官をリソゾームを介して貪食するのに対して、小さいタンパク質はUPSにより修飾を受け分解される。近年、ユビキチン修飾がエンドサイトーシス・DNA修飾・翻訳調節・シグナル伝達などさまざまな生命現象に関わっていることが判明している。本研究の目的は、臨床で用いられる揮発性麻酔薬(sevoflurane)の心筋保護作用におけるUPSの役割を明らかにし、全身麻酔時における周術期心筋保護に最も有効な麻酔方法の確立を分子生物学的手法により解明することである。
[方法]モルモット灌流心で30分間の虚血後120分間再灌流(IR)を行った群(CTL, n=8)、CLTにSevo(2%)を虚血前10分間投与した群(SEVO, n=8)の 2群を作製した。これらの群で再灌流後の左心室機能、梗塞サイズ(IS)を比較した。また、虚血再灌流後に心筋を採取し、ubiquitinとUPSと密接な関係があるオートファジー関連蛋白質(LC3、p62)を免疫組織染色法にて検討した。
[結果]ISはSEVO群でCTL群に比べて有意に縮小した。免疫組織染色ではSEVO群ではCTL群に比べてミオグロビン陰性細胞が有意に少なく、ubiquitin, LC3の染色強度が有意に強かった。また、p62は両群で染色強度は強かった。
[考察]心筋虚血再灌流前にsevofluraneを投与することによりオートファジーとともにUPSも増強され、これが虚血心筋保護に関与していると考えられる。CTL群ではオートファジー消化段階での遅延が考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者である宮前の所属機関変更に伴い計画は遅延している。このため研究期間の延長を申し出た。オートファジーが虚血心筋に対して保護的に働くのか傷害的かについては未だ意見の一致を見ていない。我々の今年度得られたデータからは明らかに保護的であることが判明した。同様にUPSについても詳細には判明していない。今回の免疫組織染色法によるubiquitin染色強度増強からはsevofluraneによりUPSの亢進が考えられ、目的の一部は達成できたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

揮発性麻酔薬であるsevofluraneの虚血心筋保護作用においてオートファジーが関与していると考えられる。またこれと密接に関連するUPSの関与も今回の結果から考えられ、今後はこのメカニズムの詳細な解明に全力を注ぐ予定である。このメカニズムが解明されれば冠動脈疾患を有する患者の周術期の管理に大きな戦略の一つとなる。オートファジーの最も大きな指標であるオートファゴゾームの出現度を電子顕微鏡にて観察する。また、蛋白aggregationが2群でどのような変化をするのかを検討する。これらの発現と梗塞サイズの関係を明らかにする。さらに、これまで提唱されている心筋保護のメカニズムの中で特にミトコンドリアを中心に研究を進めて行く予定である。ミトコンドリアの生死に大きく関与するmitochondrial permeability transition pore (MPTP)の開口に関して詳細に検討する。特にオートファジー、UPSがミトコンドリアMPTP開口にどのように関与するのかを明らかにしたい。

Causes of Carryover

平成27年に研究代表者である宮前の所属機関が変更となった。このため研究設備の設置、実験体制作りに時間を要したため研究に遅れが生じた。しかし、共同研究者である竹村との研究はある程度成果が出ている。次年度は鋭意努力し成果を出す予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後もモルモットを使用して心筋サンプルを採取しタンパク発現などを詳細に検討する。これらの動物の購入(約100匹、1匹;6000円)に研究費を使用する。さらに,オートファジー、UPSに関与する蛋白の発現とオートファゴゾームの出現を電顕で検討するための試薬,抗体に研究費を使用する予定である。また,その成果を国内学会(日本麻酔科学会)、国際学会(アメリカ)で発表する旅費や資料作成に研究費を使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Non-invasive tissue characterization of lung tumors using integrated backscatter intravascular ultrasound: An ex vivo comparative study with pathological diagnosis.2016

    • Author(s)
      Ito F, Takemura G et al.
    • Journal Title

      Chest

      Volume: 149 Pages: 1276-1284

    • DOI

      10.1378/chest.14-3042.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Urinary 8-hydroxy-2’-deoxyguanosine as a biomarker of oxidative stress for prediction of cardiovascular-related death in patients with cardiac sarcoidosis.2016

    • Author(s)
      Myoren T, Takemura G et al.
    • Journal Title

      Int J Cardiol

      Volume: jun Pages: 206-213

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2016.03.003.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Electron microscopic findings are an important aid for diagnosing mitochondrial cardiomyopathy with mitochondrial DNA mutation 3243A>G.2016

    • Author(s)
      Takemura et al.
    • Journal Title

      Circ Heart Fail

      Volume: Jul:9(7) Pages: pil:e003283

    • DOI

      10.1161/CIRCHEARTFAILURE.116.003283.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Long-term pathological follow-up of myocardium in a carrier of Duchenne muscular dystrophy with dilated cardiomyopathy.2016

    • Author(s)
      kondo T, Takemura et al.
    • Journal Title

      Circ Hert Fail

      Volume: Mar;10(3) Pages: e003826

    • DOI

      10.1161/CIRCHEARTFAILURE.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リバースリモデリングはどこまで可能か?-分子機構を探るー アポトーシス、オートファジー制御による梗塞後リモデリングの改変2016

    • Author(s)
      竹村元三
    • Organizer
      第33回国際心臓研究会日本部会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-12-16 – 2016-12-17
    • Invited
  • [Presentation] Deletion of CD28 gene exacerbates cardiac rupture and dysfunction after myocardial infarction in mice.2016

    • Author(s)
      Hirose M, Takemura G et al
    • Organizer
      European Society of Cardiology 2016 annual meeting
    • Place of Presentation
      Rome, Italy
    • Year and Date
      2016-08-27 – 2016-08-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The role of DPP-4 in pressure overload-induced heart failure.2016

    • Author(s)
      Hirose M, Takemura et al.
    • Organizer
      European Society of Cardiology 2016 annual meeting
    • Place of Presentation
      Rome, Italy
    • Year and Date
      2016-08-27 – 2016-08-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Highly effective treatment of endothelial disorders in sepsis by CAR peptide adjuvant for hydrocortisone therapy.2016

    • Author(s)
      Okada H, Takemura G et al.
    • Organizer
      American Thoracic Society 2016 International Conference
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2016-05-13 – 2016-05-18
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi