• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

空間認知記憶能力と海馬神経細胞の再生を指標とする矯正治療最適時期の決定

Research Project

Project/Area Number 26463088
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

石田 宝義  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (90549966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 卓史  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30221857)
清水 康広  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (60631968)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords咀嚼環境 / 認知記憶
Outline of Annual Research Achievements

離乳直後(3週齢)のwistar系雄性ラットを固形飼料群と低咀嚼刺激飼料飼育群の2群に分け、更に5週齢から固形飼料に変える早期回復群、9週齢から固形飼料に変える晩期回復群、固形飼料に変えない低咀嚼刺激飼育群の4群にて実験を行った。
体重は各週計測する。また咀嚼回数もビデオ撮影にて記録し、咀嚼回数も解析する。
8方向放射状迷路(バイオリサーチ)を用いて記憶学習能力を評価する。装置馴化は4週齢にて1日1回、5日間かけて行う。最初の2日間ではまず迷路を慣れさせるため1頭ずつ、8本のアームの先端に餌を置いて、10分間放置した。
FPR課題(Fixed-position reward課題): 8本すべてのアームに報酬を置き、報酬のあるアームを覚えさせた。餌をすべて獲得するか、10分が経過するまで記録をおこなう。
記録はビデオキャプチャリングシステムを使用する。迷路を真上から撮影し、解析ソフトでラットの動きを解析する。分析項目としては、作業記憶エラー、参照記憶エラー、正選択率とした。
11週齢にて行動実験を終了後、テストの翌日に屠殺する。脳を10%中性緩衝ホルマリンで浸漬固定後、パラフィン包埋し3ミクロン厚の海馬切片作成後ボリュームレンダリング(3次元に分布するデータの可視化)を行いCA1、CA3、DGの神経細胞数、密度を3次元的に解析する。さらにグルタミン酸、NMDA受容体の免疫染色を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物実験施設の改装に伴う実験設備の変更、行動実験のばらつきの大きさ

Strategy for Future Research Activity

行動実験の種類を増やしデーターを増やすことを試みる

Causes of Carryover

動物実験施設改築工事に伴い予定の修正が生まれたこと。
実験結果にばらつきが射止められたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新たに行動実験を追加する予定

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi