• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

非症候群性原発性萌出不全の病態および分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26463094
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

住吉 久美  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (80625161)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 隆  岡山大学, 大学病院, 講師 (00534786)
中村 政裕  岡山大学, 大学病院, 医員 (20708036)
片岡 伴記  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (50580180)
柳田 剛志  岡山大学, 大学病院, 講師 (90534793)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords非症候群性原発性萌出不全
Outline of Annual Research Achievements

非症候群性原発性萌出不全;Primary Failure of Tooth Eruption(PFE)は、近年矯正歯科臨床において遭遇する機会が増加している疾患である。この疾患の特徴は、歯の継続的な萌出メカニズムが阻害されることにより、特に臼歯部において開咬状態を呈する結果、咀嚼・発音といった日常生活を担う上で重要な機能が阻害されることである。現在までに、PFEの原因遺伝子としてPTH1Rが同定されているものの、詳細な発生機序およびこれらを取り巻く分子調節メカニズムは未だ明らかとなっていないのが現状であることから、本研究においてはPFEの病態に関わる分子機構の解明を目的とし研究を開始した。
まず、PFE患者が罹患部位以外の矯正治療を行う上で抜歯が必要であると診断された歯を入手することが可能であったため、患者への説明と同意を行った後、罹患未萌出歯および正常萌出歯の採取から本研究の着手を開始した。罹患未萌出歯および正常萌出歯歯根内の歯髄および周囲に存在する歯根膜組織を採取してコラゲナーゼにて処理後、10%FBS含有Medium培地にて細胞培養を行った。その後、培養・増殖後の細胞からRNAを回収し、これらのサンプル間でいかなる遺伝子発現の変化が起こっているのかをマイクロアレイ分析にて解析した結果、罹患未萌出歯および正常萌出歯間には、骨リモデリングおよび炎症機構に関連するいくつかの遺伝子に統計的な有意差があることが明らかとなった

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた抜去歯からのRNA回収およびマイクロアレイ解析までを行い、対照群間における発現遺伝子の統計的有意差を確認することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後の計画としては、統計的有意差が確認された遺伝子群を用い、骨細胞・骨芽細胞・破骨細胞・歯根膜細胞といった様々な種類の細胞へ過剰発現もしくはノックダウン実験およびリコンビナントタンパクを用いた機能解析を行っていく。そのため、まず特異的に発現する遺伝子のクローニングを行い、強制発現ベクターおよびsiRNAベクターの作製を行っていく。

Causes of Carryover

26年度はマイクロアレイデータの解析までを主に行っており、統計的有意差が確認された遺伝子群に対する過剰発現およびノックダウン実験は27年度に行うこととしたため、次年度使用額が生じている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

強制発現ベクター作製に使用するベクター購入および、ノックダウン実験の用いる細胞培養およびトランスフェクション試薬の購入を行う予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Isolation and characterization of SSEA-4-positive subpopulation of human deciduous dental pulp cells2015

    • Author(s)
      Kawanabe N, Fukushima H, Ishihara Y, Yanagita T, Kurosaka H, Yamashiro T.
    • Journal Title

      Clinical Oral Investigations

      Volume: 19 Pages: 346-371

    • DOI

      10.1007/s00784-014-1260-z.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Runx/Cbfb signaling regulates postnatal development of granular convoluted tubule in the mouse submandibular gland2015

    • Author(s)
      Islam MN, Itoh S, Yanagita T, Sumiyoshi K, Hayano S, Kuremoto K, Kurosaka H, Honjo T, Kawanabe N, Kamioka H, Sakai T, Ishimaru N, Taniuchi I, Yamashiro T.
    • Journal Title

      Dev Dyn

      Volume: 244 Pages: 488-496

    • DOI

      10.1002/dvdy.24231.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 食餌の硬さはMYH遺伝子群の発現を変化させ、マウス咬筋の筋線維特性と下顎骨形態に影響を及ぼす2014

    • Author(s)
      河野加奈, 柳田剛志, 上岡寛, 山城隆.
    • Organizer
      第73回日本矯正歯科学会大会
    • Place of Presentation
      千葉市
    • Year and Date
      2014-10-22 – 2014-10-24
  • [Presentation] 粉末食で飼育したマウスの下顎骨形態変化2014

    • Author(s)
      河野加奈, 柳田 剛志, 久保田 聡, 滝川 正春, 上岡 寛, 山城 隆
    • Organizer
      第32回日本骨代謝学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      2014-07-24 – 2014-07-26

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi