• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The brain function relationship among migraine, gastrointestinal disease and TMD

Research Project

Project/Area Number 26463114
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

永山 邦宏  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (60583458)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮脇 正一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)
大牟禮 治人  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (00404484)
末永 重明  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (00136889)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords顎関節症 / 酸関連疾患 / 片頭痛 / fMRI
Outline of Annual Research Achievements

fMRIで撮像したデータから脳賦活部位を検討するため、MATLABやSPM等のソフトウェアを用いて、脳賦活部位の解析用パソコンを構築した。その後、咀嚼運動時と噛みしめ時に、咀嚼筋部あるいは顎関節部に痛みを伴う顎関節症患者と顎口腔機能に異常がない健常者の脳賦活部位を検討した。その結果、健常者の脳賦活部位に加えて、顎関節症患者は前頭前野や島皮質等が賦活していた。また、顎関節症患者の中には、咀嚼運動時や噛みしめ時に一次運動野の賦活が消失している者もいた。この結果は、前頭前野等が痛みに対して咀嚼運動や噛みしめを抑制したことを反映していると考えられた。さらに、顎関節症患者を、咬筋あるいは顎関節部に限局する痛みの部位によって群分けし、咀嚼運動時や噛みしめ時の各部位の痛みに対する脳賦活部位を検討したところ、咬筋部に痛みが限局している被験者は痛みと同側の前頭前野が賦活し、顎関節部に痛みが限局している被験者は痛みと反対側の前頭前野が賦活する傾向が認められた。今回、顎関節症患者において片頭痛も併発している場合が多かったが、顎関節痛と片頭痛の部位との明らかな関連は見出すことができなかった。しかし、顎関節症に伴う痛みにより各部位における脳内の血流量の変化が認められたため、それらの2つの疾患の関連性を脳賦活部位の観点から、今後もより詳細に検討していく必要があると考えられた。
また、胃食道の酸関連疾患と顎口腔機能の関連を調べるため、食道内への酸注入時にfMRI撮影を行ったところ、島皮質等の賦活が認められた。以上から、島皮質を介して酸関連疾患と顎関節症等の顎口腔機能疾患が関連している可能性が考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] クレンチング時の脳賦活の左右差について:fMRIを用いた研究2018

    • Author(s)
      永山邦宏、末永重明、宮脇正一
    • Organizer
      第13回九州矯正歯科学会学術大会
  • [Presentation] 顎関節症の咬筋部疼痛に対する脳賦活部の解析:functional MRIを用いた研究2017

    • Author(s)
      末永重明、永山邦宏、馬嶋秀行
    • Organizer
      第58回日本歯科放射線学会学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi