2017 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of oral exercise on children's chewing ability and eating behaviors based on the changes in brain blood flow
Project/Area Number |
26463118
|
Research Institution | Tokyo University of Social Welfare |
Principal Investigator |
橋本 由利子 東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (30343453)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡村 弘 東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (30141732)
二宮 紀子 東京福祉大学短期大学部, こども学科, 准教授 (20734180)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 口腔体操 / 口腔機能 / 幼児 / 発達 / 脳血流 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究者は口腔体操により幼児の口腔機能や噛む意欲が向上するのではないかと考え「子どものお口の体操」を考案し、口腔体操介入前後の幼児の食習慣、口腔機能、脳血流の測定結果を検討している。今年度は主として今まで得られたデータのまとめを行った。 口腔体操介入前の結果から、保育所および幼稚園の4歳児の口腔機能について検討した。オーラルディアドコキネシスの「パ」「タ」「カ」の回数はそれぞれ1秒間に3回前後と、成人のデータの約半分であり、幼児は口腔機能の発達途上であることがわかった。口腔機能と身体発育の関連性を見ると、身長・体重とオーラルディアドコキネシス「パ」、「タ」にはある程度の関連性がみられた。これらは比較的発音しやすい音のため、身長・体重といった身体発育と直接関連するものと考えられる。一方「カ」は身長・体重と有意な関連は見られなかった。「カ」は比較的発音が難しい音のためその他の発達の要因が関連するのではないかと考えられた。 口腔体操介入前後の結果を見ると、口腔機能に関しては介入群も非介入群も発達しており、介入群と非介入群の間でその発達の大きさに有意な差は見られなかった。食習慣に関しても介入群と非介入群の間で介入前後の変化に有意な差はみられなかった。 ガムを噛むというタスクにおける脳血流の変化に関しても、介入群と非介入群の間で有意な差は見られなかったが、介入群の中で介入期間中の身長の伸びと酸素ヘモグロビンの量との関連を見ると、身長の伸びが大きい園児ほど酸素ヘモグロビンの量が減少していた。すなわち身長が大きく伸びた園児ほど、口腔体操の介入により、ガムを噛むというタスクが容易にできるようになり、硬い食物を難なく食べられるようになったのではないかと考えられた。身長の伸びの著しい時期に口腔体操を行うことが硬いものを難なく(嫌がらずに)食べることに関して効果的だと推察された。
|
Research Products
(3 results)