• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

チューイングによる扁桃体を中心としたストレス減弱効果の脳内機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26463124
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

笹栗 健一  神奈川歯科大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (10235286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保 金弥  星城大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00329492)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords偏桃体 / 視床下部室傍核 / ストレス / チューイング / p-ERK1/2
Outline of Annual Research Achievements

ストレス下におけるチューイングが、扁桃体を介してストレス性脳内応答を抑制的に制御しているとの仮説から、まず扁桃体を電気的に破壊した実験動物を作製する予定であったが、電気的な破壊は制御が困難であることが判明した。そこで神経毒であるカイニン酸をマイクロダイアリシス法を改変して用いて作用させ、偏桃体を破壊することとした。切片を作製して確認したところ、両側扁桃体へのアプローチが困難であり、多少の試行錯誤を継続すろ必要性があると考えられた。
視床下部室傍核のp-ERK1/2免疫染色による検討では、SC群はS群に比べチューイング作用により視床下部室傍核でのp-ERK1/2の発現細胞が有意に減少しコントロールレベルに達することを明らかにされている。そこで上記の実験とともに検討したところ、免疫染色自体に関しては、問題なく試行できた。しかしながら、偏桃体機能の破壊にばらつきが生じたため、現在のところ視床下部室傍核にその影響を及ぼしているか否かに関する検討を行えない。今後継続して行う予定である。
両側扁桃体破壊ラットを用いた、C群・S群ならびにSC群の血中ストレスホルモンの計測は、SC群はS群に比べ血中のストレスホルモンの一つであるコルチコステロン濃度が減少することを報告してきた。そこで、扁桃体破壊によりストレス下のチューイングが全身的ストレス応答に及ぼす影響を検討する予定であったが、実験2同様に両側性の破壊実験が成功していないため検定ができなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マイクロダイアリシス法による両側偏桃体へのアプローチが技術的困難である。技術的な問題であるため、今後歩留まりが上がるよう数量を増やし、継続的に実験系の確立を進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

研究推進の方向性に関しては、特に変更をする予定はない。

Causes of Carryover

本研究は、偏桃体にマイクロダイアリシス法を用いて直接アプローチしその機能を破壊する実験系であるため主技的に非常に困難であることと、その成否を毎回組織切片を作成することでしか確認できないため、使用計画通りに遂行することができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後は、継続的に実験系の確立を進めていき、使用計画書に則って遂行していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 咀咀嚼器官の活性化を用いた災害関連精神疾患予防法2015

    • Author(s)
      笹栗健一、山田健太朗、山本利春
    • Organizer
      第20回日本集団災害医学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      東京;立川
    • Year and Date
      2015-02-26 – 2015-02-28

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi