2015 Fiscal Year Research-status Report
インプラント周囲疾患細菌叢の機能解析と新たな治療方略策定への展開
Project/Area Number |
26463129
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
竹内 康雄 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60396968)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 史人 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30423122)
片桐 さやか 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60510352)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | インプラント周囲炎 / 歯周炎 / トランスクリプトーム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、インプラント周囲疾患における細菌叢の群衆構造および機能を明らかにし、これらを疾患の診断や治療に応用することである。インプラント周囲炎および歯周炎部位に加え、本年度は健常部位からも歯肉縁下プラ-クサンプルを採取し、DNAおよびRNAの抽出後、高速シーケンサーを用いて塩基配列を決定した。DNAサンプルを用いてインプラント周囲炎と歯周炎の構成細菌種を調べたところ、種多様性は両群間で差が認められなかったものの、歯周炎と健常部位を比較した場合には主座標分析により違いが認められた。種レベルでみると、これらの3群では検出細菌種に明らかな違いが認められ、さらに16SrRNAを基に細菌種を調べた場合でもインプラント周囲炎と歯周炎の細菌構成に差違が確認できた。一方でmRNAの塩基配列から機能遺伝子や病原遺伝子の発現を調べた場合には、インプラント周囲炎と歯周炎で類似性が認められ、健常部位のそれとは明らかに異なっていた。ここで、mRNAの由来細菌種を調べると、その組成には疾患間の差異が認められた。 インプラント周囲炎と歯周炎は、いずれも複合細菌感染により炎症が引き起こされ組織破壊につながる疾患であるが、インプラント周囲炎では歯周炎と同様の治療を行っても効果が不十分かつ病状の進行が早いとされている。2つの疾患では発現している主要な病原遺伝子は同じものの、これを担う細菌種が異なっていることから、その病態や治療感受性の違いが生じている可能性が考えられた。治療による細菌叢の変化や機能遺伝子の発現変化については現在解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
サンプル採取、およびデータの解析は継続中であるが、これまでの研究データをまとめ学会発表を行った。また論文についても現在投稿中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
解析データを基にインプラント周囲疾患や歯周炎に関連した細菌や機能遺伝子が明らかになってきたため、治療の経過を追ってこれらの変化を観察していく予定である。この臨床的な検討のための被験者募集とサンプル採取・解析は引き続き行う。
|
Research Products
(3 results)