• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

歯周病原細菌排除におけるカスパーゼの役割と炎症反応制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26463138
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

金子 高士  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (10284697)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 宜興  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (60159100)
吉村 篤利  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (70253680)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords歯周病原細菌 / Caspase 1 / Caspase 4 / Caspase 5 / NLRP3
Outline of Annual Research Achievements

病原性を示す細菌の特徴の一つとして細胞内侵入能および細胞内生存能があるが、細胞内に侵入した細菌がどのようにして排除されるかは明らかになっていない。近年、細胞質およびエンドソーム内の自然免疫受容体が細胞内細菌を検知し、カスパーゼ1、4、5を活性化し、ピロトーシスを呼ばれる形態の細胞死を誘導することで細胞内内容物とともに細菌を細胞外に放出し、除菌する機序が報告された。しかしながら歯周病原細菌とカスパーゼ活性化との関連に関する研究はほとんど存在しない。そこで本研究では細胞内侵入歯周病原細菌のクリアランスにおけるカスパーゼ1、4、5活性化とピロトーシスの役割に関して基礎研究を行う。
前年度は歯肉上皮細胞株のHSC-2細胞を用いて歯周病原細菌(P. gingivalis, F. nucleatum)の細胞内侵入能について実験を行った結果、P.gingivalisは0.36%, F.nucleatumは0.14%であった。しかしながらHSC-2細胞でのカスパーゼ1、5の発現量が少なかったことから、今年度はヒトマクロファージ細胞株のTHP-1細胞を用い、実験を行った。THP-1細胞をP.gingivalis, F.nucleatumで刺激するとcaspase1 mRNAの発現はそれぞれ未刺激と比較して0.82と0.77で、コントロールのE.coliの1.89と比較して減少していた。しかしながらタンパク発現量は、P.gingivalisではcaspase1の発現は変わらなかったが、F.nucleatum, E.coliでは増加していた。またピロトーシスは3菌種でそれぞれ差は認められなかった。これらの結果から歯周病原細菌のcaspase1のタンパク発現には、さまざまな機序があることが考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

所属研究機関が長崎大学より福岡歯科大学に変更になり、研究環境の整備や研究条件の設定に時間を要したために研究の進捗状況はやや遅れている。HSC-2細胞ではカスパーゼ1のタンパク発現の検出は困難であったため、THP-1細胞でも実験を並行して行っている。

Strategy for Future Research Activity

研究備品を整備しつつ、研究計画に従い実験を遂行する。実験の遅れを取り戻すべく、THP-1細胞を用いてカスパーゼ4、5についても解析を進めていく。

Causes of Carryover

所属研究機関が長崎大学より福岡歯科大学に変更になり、実験中止期間に伴う実験の遅延が生じたこと、また当初計画していたHSC-2での実験が、カスパーゼ1、4、5の発現量が少なかったことにより計画どおりに実験が進行しなかったことから次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験環境も整備されつつあるので、今後は実験の遅れを取り戻すべく、実験を遂行していく予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Analysis of the ability of sub gingival plaque to stimulate toll-like receptor (TLR) 2 and TLR4.2016

    • Author(s)
      Ziauddin S. M, Jorge L. Montenegro, Kayo Sato, Hidenobu Yoshioka, Yukio Ozaki, Takashi Kaneko, Atsutoshi Yoshimura, Yoshitaka Hara
    • Journal Title

      Journal of Periodontology

      Volume: 00 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 歯周病原細菌によるIL-1β産生に対するグリブリドの抑制効果に関する研究2015

    • Author(s)
      金子高士,吉永泰周,岡田芙美子,青木将虎,井口育美,大家知子,吉村篤利,古賀千尋,坂上竜資
    • Organizer
      第42回福岡歯科大学学会総会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2015-12-13
  • [Presentation] 歯石はNLRP3インフラマソームを活性化してヒトおよびマウス貪食細胞によるIL-1β産生を誘導す2015

    • Author(s)
      ホルへ ルイス モンテネグロ、 吉村 篤利、 ジャウディン エスエム、中村 弘隆 、金子 高士、 尾崎 幸生、 原 宜興
    • Organizer
      平成27年度日本歯周病学会九州5大学、日本臨床歯周病学会九州支部合同研修会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2015-11-08
  • [Presentation] Dental calculus induces IL-1β production through the NLRP3 inflammasome.2015

    • Author(s)
      A.Yoshimura , J.L. Montenegro, S.M. Ziauddin, H. Nakamura, T. Kaneko, Y. Ozaki, Y. Hara
    • Organizer
      Toll2015
    • Place of Presentation
      Marbella, Spain
    • Year and Date
      2015-09-30 – 2015-10-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Resveratrol inhibits NLRP3 inflammasome-derived IL-1 beta secretion induced by dental calculus in murine macrophages2015

    • Author(s)
      Jorge Luis Montenegro Raudales,Atsutoshi Yoshimura, Sm Ziauddin, Hirotaka Nakamura, Takashi Kaneko, Yukio Ozaki, Yoshitaka Hara
    • Organizer
      第58回秋季歯周病学会学術大会
    • Place of Presentation
      浜松市
    • Year and Date
      2015-09-12 – 2015-09-13
  • [Remarks] 福岡歯科大学口腔医療センター

    • URL

      http://www.fdcnet.ac.jp/cod/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi