• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

歯周基本治療による歯周組織の改善と血中レプチン,脳賦活化の関連について

Research Project

Project/Area Number 26463140
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

村岡 宏祐  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (80382422)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 園木 一男  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (50316155)
吉野 賢一  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (90201029)
小田 昌史  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (10638117)
田中 達朗  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (50326469)
守下 昌輝  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60710522)
中村 太志  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (20549886)
森本 泰宏  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (00275447)
中島 啓介  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80227785)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords歯周基本治療 / fMRI / 血中レプチン / 脳
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,慢性歯周炎に罹患した患者において,歯周基本治療を行い,歯周組織の改善が血中レプチン濃度の変化とともに脳の活性に影響するかを検討することである。
方法は,慢性歯周炎の患者に本研究の同意取得後,初診時に,歯周組織検査(PPD,PAL,BOP,排膿,動揺度),口腔内写真撮影を行う。また,当院口腔保健学科にて血中レプチン濃度測定および患者の全身状態評価のための血液検査{血計(WBC, RBC, Hb, Ht, Platelet),血液生化学(総蛋白,アルブミン,総ビリルビン,GOT,GPT,γGTP,BUN,クレアチニン,総コレステロール,HDLコレステロール,中性脂肪,血糖,インスリン,HbA1c,高感度CRP),血清(エンドトキシン)}を空腹時採血で行い,当院放射線科で認知課題(言語課題,計算課題)によるfMRIを行った。その後,TBI,SRPを中心とした歯周基本治療を約3か月間行った。SRP後終了後1か月後に初診時と同じパラメーターの測定を行った。
歯周基本治療によって血中濃度が変化するかを3人のデーターで検討した結果,血中レプチン濃度は,初診時の11.2±12.13ng/mlから13.5±14.61ng/mlに増加した。また,歯周基本治療を行い,fMRIを用いて高次脳機能への影響を4名の解析を行った。その結果,高次脳機能を司る脳領域での賦活を認めた。特に言語課題遂行時に前頭連合野のより大きな賦活を認めた。
歯周疾患は,記憶,計算作業において重要な役割を担っている前頭連合野の働きを阻害する可能性が示唆された。歯周疾患は前頭連合野に悪影響を与え,歯周基本治療を行うことによりその影響を取り除くことができると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

歯周基本治療を行い,血中レプチン濃度が,初診時11.2±12.13ng/mlから13.5±14.61ng/mlに増加した。また,歯周基本治療を行い,fMRIを用いて高次脳機能への影響を行った。その結果,高次脳機能の賦活を認めた。特に言語課題での前頭連合野のより大きな賦活を認めた。
血中レプチン,fMRIの両方測定した患者は1名である。その結果,歯周基本治療を行うと歯周組織の改善を認めた。血中レプチン濃度は,初診時 3.1ng/mlから5.3 ng/mlに増加した。またfMRIを用いて高次脳機能への影響では,歯周基本治療を行うと計算課題では,後頭葉の脳細胞に血流増加の広範囲な増加を認めた。言語課題では,前頭連合野の部分的な血流の増加を認めた。
歯周基本治療は長期にかかるため,本研究が終了した患者は一人ではあるが,現在進行中の患者は5名いるため研究は順当に推移していると考える。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題において順調に行われているため何ら問題はない。本研究の継続により,歯周基本治療を行うことにより歯周疾患による前頭連合野への悪影響を取り除くことを明らかにしたい。

Causes of Carryover

MRI用フィルム,血中レプチン濃度の測定用kit,患者の全身状態評価のための血液検査料が今年度は少なかった。歯周基本治療は長期におよぶため今年度では,外注検査会社に依頼することが少なかったものと考える。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は,歯周基本治療が終了することが考えられ,MRI用フィルム,血中レプチン濃度の測定用kit,患者の全身状態評価のための血液検査の回数が増加すると考える。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 次世代シークエンサーを用いた歯周病患者のメタゲノム解析2015

    • Author(s)
      臼井通彦,鏡良弘,村岡宏祐,守下昌輝,花谷智哉,西原達次,中島啓介
    • Organizer
      平成26年度合同研修会 日本臨床歯周病学会九州支部・日本歯周病学会九州5大学共催大会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2015-11-16 – 2015-11-16
  • [Presentation] 歯周基本治療による歯周組織の改善が脳活性化に影響した一症例2015

    • Author(s)
      村岡宏祐,小田昌史,吉野賢一,田中達朗,守下昌輝,中村太志,森本泰宏,中島啓介
    • Organizer
      第24回日本口腔内科学会 第27回日本口腔診断学会 合同学術大会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-19
  • [Presentation] 高血糖は培養血管内皮細胞における歯周病菌由来LPSの単球走化因子MCP-1発現を増強した2015

    • Author(s)
      園木 一男,田上 綾香,村岡 宏祐,辻澤 利行,井上 博雅,引地 尚子
    • Organizer
      第57回日本糖尿病学会年次学術大会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-24
  • [Presentation] The relationship between morphological characteristics of face and occlusal force in dental students2015

    • Author(s)
      Taiji Nakamura, Masaki Morishita, Kosuke Muraoka, Tomoya Hanatani, Michihiko Usui, Keisuke Nakshima
    • Organizer
      ASIA-PACIFIC CONFERENCE in FUKUOKA 2015
    • Place of Presentation
      Kitakyushu city
    • Year and Date
      2015-01-24 – 2015-01-24
  • [Book] 平成25年度 公募研究事業 最終報告書2015

    • Author(s)
      園木一男,村岡宏祐,辻澤利行,井上博雅,引地尚子
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      九州地区連合歯科医師会

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi