2016 Fiscal Year Annual Research Report
The relationship between improvement of periodontal tissue and blood leptin, brain activation by periodontal initial treatment
Project/Area Number |
26463140
|
Research Institution | Kyushu Dental College |
Principal Investigator |
村岡 宏祐 九州歯科大学, 歯学部, 講師 (80382422)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
園木 一男 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (50316155)
吉野 賢一 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (90201029)
小田 昌史 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (10638117)
田中 達朗 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (50326469)
守下 昌輝 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60710522)
中村 太志 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (20549886)
森本 泰宏 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (00275447)
中島 啓介 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80227785)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 歯周基本治療 / fMRI / 血中レプチン / 脳 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,慢性歯周炎に罹患した患者において,歯周基本治療を行い,歯周組織の改善が血中レプチン濃度の変化とともに脳活性に影響するかを検討することである。 方法は,慢性歯周炎の患者に本研究の同意取得後,初診時に歯周組織検査(PPD,PAL,BOP,排膿,動揺度),口腔内写真撮影を行った。また当院口腔保健学科にて血中レプチン濃度測定および患者の全身状態評価のための血液検査(血計(WBC,RBC,Hb,Ht,Plt),血液生化学(総蛋白,アルブミン,総ビリルビン,GOT,GPT,γGTP,BUN,クレアチニン,総コレステロール,HDLコレステロール,中性脂肪,血糖,インスリン、HbA1c,高感度CRP),血清(エンドトキシン))を空腹時採血で行い,放射線科で認知課題(言語課題,計算課題)によるfMRIを行った。その後TBI,SRPを中心とした歯周基本治療を約4か月行った。SRP後終了後1か月後に初診時と同じパラメーターの測定を行った。 歯周基本治療が終了した11名のデーターで検討した結果,PPDは初診時3.3±0.83mmから2.5±0.60mmに減少,アタッチメントレベルは初診時3.8±0.89mmから3.0±1.00mmのアタッチメントゲインを認めた。血中レプチン濃度(被験者10名)は,初診時9.7±7.48ng/mlから8.1±5.06ng/mlに減少した。 fMRI撮影では,歯周基本治療を行うと計算課題では,両側の背外側前頭前野の活動を,言語課題では左側の背外側前頭前野の活動の増加を認めた。慢性歯周炎に起因する不快刺激が作業記憶をはじめとする課題遂行に必要な高次脳機能を阻害していたが,歯周基本治療により不快刺激が取り除かれ背外側前頭野の本来の賦活が回復したものと考えられた。
|