• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

粒子加速度を利用した集束型超音波口腔治療器の研究開発

Research Project

Project/Area Number 26463144
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

滝口 尚  昭和大学, 歯学部, 講師 (60317576)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsバイオフィルム / 粒子加速度 / チタン
Outline of Annual Research Achievements

本年度は粒子加速度を有する集束型超音波洗浄技術を応用して歯根表面またはチタン表面に付着するバイオフィルムの除去および殺菌効果に関する、超音波照射条件を検討した。
その結果、各周波数共に、振動子から約50mm以上離れた場所に、最大音圧が得られることを、シミュレーション(ビームパタン)によって確認された。その結果を基に、実際の音圧をハイドロホーンを用いて計測した結果、各周波数共に、ビームパタンと同様な結果を示した。また、この音圧は、振動子に印加する電圧依存的に増加することも確認された。そこで、ヒト口腔内由来のバイオフィルムの除去効果を検討した結果、周波数400kHz以下では、バイオフィルムの除去が印加電圧-音圧の増加に依存していることが観察された。またバイオフィルム除去と照射距離に関しては、振動子から50-60mmの範囲が有効と考えられる。なぜなら、60mm以上離れると、最大音圧は大きくなるが、水流中に安定した音圧を得ることが難しく、バイオフィルムの除去効果が低下する傾向が観察された。このことから、印加電圧10-15W、振動子から60mm(先端ノズルから10mm)の条件で評価すると、照射開始から60secでバイオフィルムは70%程度除去され、180secまで照射すると、除去率は90%まで増加した。一方で、MHz帯の洗浄装置においては、バイオフィルムの除去効果は低下する傾向が観察された。この結果はチタン表面のSEM像においても同様な結果を示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各周波数帯のシミュレーション、音圧測定、バイオフィルム除去効果に関して想定した結果を得ている。

Strategy for Future Research Activity

各周波数、印加電圧、流水量、照射距離により、バイオフィルム除去効果に違いが生じるため、
流水条件下、霧化条件下の違いによる、殺菌効果と超音波遊起ラジカルとの関係を検討する。

Causes of Carryover

チタン試験片を発注しているが、加工に時間がかかり、次年度の請求となったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

現在、発注加工しているチタン試験片試料の使用および、超音波誘起ラジカル測定試薬に費やす。

Research Products

(1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Effect of removal of biofilm on titanium surface applied by ultrasonic water flow technology.2014

    • Author(s)
      Matsuo Yamamoto, Masanori Sato, Shunjirou Kume, Kei Saito, Takashi Takiguchi
    • Organizer
      Montana biofilm science and technology meeting (July 15-17, 2014)
    • Place of Presentation
      モンタナ州 ボーズマン
    • Year and Date
      2014-07-15 – 2014-07-18

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi