• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

抗酸化物質クルクミンを用いた歯周病治療戦略の可能性/血管機能を指標とした解析

Research Project

Project/Area Number 26463147
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

高橋 聡子  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 講師 (30301592)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浜田 信城  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (20247315)
松尾 雅斗  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (30190416)
高橋 俊介  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (60206810)
李 昌一  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (60220795)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords歯周病治療学 / 活性酸素種 / 循環器疾患
Outline of Annual Research Achievements

循環器疾患と歯周病との間には深い関連性があるといわれている。近年,高血圧症や糖尿病などのリスクファクターとして歯周病が関与している可能性があることが疫学的に証明され,ペリオドンタル・メディスン(歯周医学)という概念が広がりつつある。我が国の代表的な死因疾患中の脳血管障害や心疾患,または糖尿病合併症である循環器疾患は血管内皮細胞の機能低下をともなう動脈硬化性疾患である。これらの循環器疾患が歯周病菌であるPorphyromonas gingivalis (Pg菌)の感染により増悪するという疫学的な報告があるが,このメカニズムは明らかになっていない。とくに,歯周病や循環器疾患の悪化の要因として活性酸素種の関与も指摘されているが,これらの因果関係も明確になっていない。
活性酸素種は生体内に産生系と消去系とが同時に存在し,そのバランスを保っている。歯周病や循環器疾患ではこれらのバランスが破綻することにより血管障害等がおこると考えられている。このため,活性酸素を除去する抗酸化物質を用いることにより,血管機能や病態の改善が期待できると考えられる。本研究課題では,口腔内と全身の血管反応を主たる測定系として,抗酸化作用の高い抗酸化物質「クルクミン」を用いた歯周病治療戦略の可能性の探求を目的として研究を行っている。
本研究課題では,高血圧モデルラット(SHRSP)とコントロールラット(WKY)にPg菌を感染させた動物モデルを用いた実験を行っている。
本年度は,1)摘出血管標本を用いた等尺性張力変化を指標とした血管機能の解析と活性酸素種との関連性の検討 2)高血圧モデルにおけるPg菌感染誘発性の歯槽骨吸収の測定 3)ESRを用いた in vitroでのクルクミンの活性酸素消去能の測定行った。現在,クルクミンの投与を行い,検討を重ねている。今後,抗酸化の観点から歯周病治療を検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高血圧モデルラットであり,酸化ストレスが亢進したモデルとしても知られている「脳卒中易発症性高血圧モデルラット(SHRSP)」およびコントロール群(WKY)にPg菌を感染させた動物モデルを用いた実験を行っている。
本年度は抗酸化物質であるクルクミンを経口摂取させたラットのPg菌感染による骨吸収量を測定し,高血圧将と歯周病の進行と抗酸化物質の効果を解析する予定であった。
抗酸化物質の血中濃度の測定と,電子スピン共鳴法(ESR法)による抗酸化物質の活性酸素消去能を測定する必要性があると判断したため,その実験を先行させた。現在,継続して実験を行っている。

Strategy for Future Research Activity

実験は予定通りに推進していく。クルクミンの活性酸素消去能をin vitroで確認したため,その効果と生体内血中濃度との比較を行う。
今後,Pg感染による骨吸収に対するクルクミンの効果を高血圧ラットとコントロールラットとで検討していく。
また,下行大動脈を摘出し,等尺性収縮変化を指標とした全身的なクルクミンの抗酸化効果も解析していく予定である。
これらの結果を考慮し,抗酸化物質の全身適応により,循環器障害(主に血管障害)が,局所的に,あるいは全身的に改善されるかどうかを評価する。最終的には抗酸化物質であるクルクミンの歯周病治療への適応の可能性を検討する。

Causes of Carryover

本年度は動物を用いたクルクミンを投与に関する実験が完了していなかったため,試薬代と血液検査代の一部が持ち越しとなった。
また,出張旅費での支出が予定より少なかったため,次年度への持越しが生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度も継続して実験を遂行していくため,実験動物,実験試薬代,血液検査費用,ガラス製品,プラスチック製品等の消耗品の他,学会発表のための旅費などに使用する。
また,論文校閲費用に使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Microcirculation alterations in experimentally induced gingivitis in dogs.2017

    • Author(s)
      Matsuo M, Okudera T, Takahashi SS, Wada-Takahashi S, Maeda S, Iimura A
    • Journal Title

      Anatomical Science International

      Volume: 92 Pages: 112-117

    • DOI

      10.1007/s12565-015-0324-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Novel antioxidative nanotherapeutics in a rat periodontitis model. Reactive oxygen species scavenging by redox injectable gel suppresses alveolar bone resorption.2016

    • Author(s)
      Saita M, Kaneko J, Sato T, Takahashi SS, Wada-Takahashi S, Kawamata R, Sakurai T, Lee MC, Hamada N, Kimoto K, Nagasaki Y
    • Journal Title

      Biomaterials

      Volume: 76 Pages: 292-301

    • DOI

      10.1016/j.biomaterials.2015.10.077.

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi