2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26463153
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
兼平 孝 北海道大学, 大学病院, 講師 (90194935)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森田 学 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (40157904)
竹原 順次 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (60216934)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 安静時唾液 / 唾液pH / アントシアニン |
Outline of Annual Research Achievements |
唾液のpHは、その緩衝作用により比較的安定していること、また手軽に測定できる機器がないため、臨床的に唾液のpHを測定、評価する機会は少ない。そのため唾液のpH値と口腔環境との関係、中でも特定の口腔疾患、全身疾患との関連はあまり知られていない。しかし、重度の口腔乾燥症では、唾液のpHが低下し、口腔カンジダ症の一因となることが知られており、唾液pHの測定は臨床的にこうした疾患の診断の一助となりえると考えられる。 唾液pHを評価するには、熟練した術者(歯科医師)による唾液の採取と機器による測定が必要である。しかし、重度の口腔乾燥症の場合は、唾液の採取そのものが難しく、外来で気軽に行えるものではない。また、既存のpHメーターは、測定前に標準液による校正作業がサンプルを測定する度に毎回必要であり、大人数の評価を同時に行わねばならないような集団健診の場での使用には向かない。 本研究では、pHの変化に応じて色調が変化する人体に無害な色素、アントシアニンを含有させた綿棒を製作し、唾液pHを評価、臨床への応用の可能性を検討することを目的としている。 本キットは、既存のpH測定機器の欠点を払拭し、歯科外来または集団健診の場で、目視により唾液pHを判定できることが独創的であり、①唾液pHを短時間で簡単、安全に評価することが可能であること、②キット化することで一般歯科開業医のチェアサイドのみならず、家庭や集団健診の場でも行うことが可能である。 平成27年度は、本キットの有効性を臨床的な治験から検討するために、大学病院歯科外来受診者95名の協力を得て、採取した100μlの唾液を本キットに吸収させて、発色の評価を目測と簡易型色差計にて行った。同時に実際の唾液pH値(簡易pHメーターによる測定)を測定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度は協力の得られた北海道大学大学病院の予防歯科外来受診者(被験者)95名の協力を得て、採取した100μlの唾液を本キットに吸収させて、発色反応と唾液pHの関係を評価することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度も外来受診者30名程度の唾液pHを本キットで評価し、得られた研究成果を統計処理して、得られた結論を国内外の学会で発表する。
|