2017 Fiscal Year Annual Research Report
A novel colorimetric system using anthocyanins as a clinical pH indicator
Project/Area Number |
26463153
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
兼平 孝 北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (90194935)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森田 学 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (40157904)
竹原 順次 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (60216934)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 安静時唾液 / 唾液pH / アントシアニン / 簡便測定キット |
Outline of Annual Research Achievements |
臨床的に、唾液のpH値と特定の口腔疾患、全身疾患との関連はほとんど知られていない。その理由の1つとして、口腔内で簡便に評価できる唾液pH判定法がなかったことが挙げられる。そうしたことから、口腔内で簡便に評価できる唾液pH判定キットに対しては、歯科医院の臨床現場のみならず集団歯科健診などのスクリーニング目的で一定の需要が存在すると考えられる。 この研究は唾液のpH簡便測定キットとしてアントシアニンのpHによる色の変化を利用するものである。アントシアニンは、赤ぶどうワインとカシスから抽出したものを利用した。 基礎的研究として、水相ならびに固相におけるアントシアニンの安定性を解析したところ、水溶液中のアントシアニンは著明に分解が進行することが判明した。綿棒に吸収、乾燥させたアントシアニン(pH7.0)は室温でも60日間室温で保存してもほとんど変化せず、アントシアニン紙ディスクのアントシアニンに比べて安定していたことから、pH測定キットの素材として、綿棒の方が紙ディスクよりすぐれていることを示している。綿棒に吸収させたアントシアニンはpH5.5から8.0のリン酸緩衝液に様々な色の変化(Lab色空間 a* redness)を呈した。 臨床研究として、110名の被験者を対象に唾液を採取し、目測により本キットによりpHを決定し、簡易型pH計による実測値と比較したところ、級内相関係数0.758(p<0.001)と高い一致率が認められた。 こうした結果から、本キットは唾液pHの視覚的な測定に臨床上有用であることが示された。
|