• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

水素水による口内炎抑制・軽減効果の検討

Research Project

Project/Area Number 26463172
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

有川 量崇  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (50318325)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 良喜  日本大学, 松戸歯学部, 助手(専任扱) (10609085)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords水素水 / 口内炎 / 口腔粘膜炎 / 酸化ストレス / 抗酸化物質
Outline of Annual Research Achievements

現在、口内炎に対して有効な治療薬剤がなく、対症療法が行われているのが現状である。先行研究において酸化ストレスと口腔環境の関連性が認められたことや、抗酸化物質により唾液分泌上昇効果が認められたことから、本研究では活性酸素の発生を抑制する水素水による口内炎の発症の抑制または症状の軽減効果を評価することを目的とした。
初年度は、ラット(Wister系、8週齢、雄性)4匹を使用し、口内炎モデルを作成した。まず、50mg/kg用量のペントバルビタールナトリウム(ソムノペンチル®、共立製薬株式会社)麻酔下にて、ラット舌背前方1/3部に熱傷処置を施した。この処置は、錬成充填器(#7、Φ3.0mm、株式会社YDM)を、デジタルホットプレート(PC-400D、ASONE)を用いて90°Cに熱したのち無圧にて60秒間舌背に接触させ行った。処置後の錬成充填器表面平均温度は48.35°Cであった。表面温度測定には赤外線温度計(TN103、オーム電機)を使用した。熱傷処置1時間後および1~21日後まで毎日、舌背の規格写真を撮影し熱傷部位の面積を測定した。結果は、処置時の面積を対照として、1時間後で100%、1日後で87%、3日後で148%、21日後で15%であった。また体重は、同様に、1時間後100%、1日後95%、3日後91%、21日後109%であった。また、熱傷処置1時間、1、3、21日後には、麻酔下にて尾静脈から採血を行い、室にて30分間放置し遠心分離(1000g、30分間)後、血清を得て凍結保存した。さらに炭酸ガスによる安楽死後、舌を採取し10%ホルマリン液(和光純薬工業株式会社)にて固定した。今後、血清サンプルを用いて炎症性サイトカインの発現量を測定し、また舌サンプルはヘマトキシリン・エオジン染色し組織学的検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画では初年度は、口内炎モデルマウスを作成する予定であったが、口内炎モデルマウスを作成するにあたり、マウスの口腔内が小さく、特に舌に熱傷処置を実施し、その面積を比較評価することが不可能であるという理由からラットを使用し、口内炎モデルラットを作成することに変更することとした。それ以外は順調である。
また、動物実験を行うにあたり動物倫理委員会の承認を得た。

Strategy for Future Research Activity

使用ラット数は32頭(水素水群および脱水素水群の2群、熱傷処理後1時間、1、3、7日で試料採取、N=4)である。6週齢のラットを購入し、8週齢のときに実験を開始する。
実験開始から終了まで(7日間)、水素水(わたしのすいそすい、株式会社ドクターズチョイス、実験群)または脱水素水(対照群)を、給水瓶を用いて経口摂取させる。口内炎モデルとして、ラットの上顎口蓋に熱傷を起こす。熱傷処理の1時間、1、3、7日後に、40mg/kgの全身麻酔薬チアミラールナトリウム腹腔内投与により麻酔し、①熱傷部位の規格化写真を撮影し、ImageJを用いて面積を測定する。②外側尾静脈から採血し、血液中の白血球の動態をフローサイトメトリー法にて解析する。③熱傷部位の組織を採取し、HE染色により組織学的検討およびリアルタイムPCR法により炎症性サイトカインの遺伝子発現解析を行う、予定である。また動物実験が終了後、ヒト試験を行う予定である。

Causes of Carryover

当初、口内炎モデルマウスを確立するために、5-フルオロウラシル(5-FU)(60mg/kg)(協和発酵)を使用し、腹腔内投与したマウスの頬嚢部粘膜に30%酢酸で創傷を作成し、口内炎を誘発させる予定であったが、計画を変更し、ラットの舌背前方1/3部に、錬成充填器(#7、Φ3.0mm、株式会社YDM)を、デジタルホットプレート(PC-400D、ASONE)を用いて90°Cに熱したのち無圧にて60秒間に接触させ熱傷処置を施し、口内炎を作成することとなった。その結果、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

口内炎モデルラットの舌を採取し10%ホルマリン液(和光純薬工業株式会社)にて固定している。今後、血清サンプルを用いて炎症性サイトカインの発現量を測定し、また舌サンプルはヘマトキシリン・エオジン染色し組織学的検討を行うため、次年度使用額を補充する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 7 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 口腔環境といびきの関連性―市川市(千葉県)における口腔診査とアンケート調査結果―2015

    • Author(s)
      有川量崇,田口千恵子,鈴木浩司,石井広志,千葉和成,長谷川勝,内山敏一,小林良喜,伊藤誠康,竹内麗理,永岡明記,小椋正之,和田康志,那須郁夫
    • Journal Title

      日本歯科医療管理学会雑誌

      Volume: 49 Pages: 200-209

    • Open Access
  • [Journal Article] Enhancement of Antimicrobial peptide induction in both oral and intestinal mucosa by fermented daily products2014

    • Author(s)
      Kazumune Arikawa,Ryoki Kobayashi,Ryoko Kurisu,Chieko Taguchi,
    • Journal Title

      Int J Oral-Med Sci

      Volume: 12 Pages: 225-229

    • DOI

      10.5466/ijoms.12.225

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Patient satisfaction survey at the Dental Human Dock Clinic of Nihon University School of Dentistry at Matsudo Hospital2014

    • Author(s)
      Toshikazu Uchiyama,Hiroyuki Tanaka,Kazumune Arikawa,Megumi Fuse,Yoko Yokota,Nobuyuki Kikuchi,Chikako Nishitani,Hideki Makimura,Fumio Nagahama,Akira Fukatsu,Yoshiharu Kono,Masahiko Fukumoto,and Moriyasu Wada
    • Journal Title

      Int J Oral-Med Sci

      Volume: 13 Pages: 45-52

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 両側下顎枝矢状分割術におけるハイドロキシアパタイト含有ポリ-L-乳酸製骨接合材料の生体力学的荷重評価2014

    • Author(s)
      中久木康一,黒原一人,有川量崇,原田清
    • Journal Title

      日本顎変形症学会雑誌

      Volume: 24 Pages: 211-217

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.5927/jjjd.24.211

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高齢者におけるプロタミン分解ペプチドの舌苔蓄積予防効果2014

    • Author(s)
      有川量崇,田口千恵子,小林良喜,竹内麗理,谷野 弦,内山敏一,榎本みど理,伊藤誠康,河野善治,福本雅彦,中久木康一,久保山昇,那須郁夫
    • Journal Title

      日本歯科人間ドック学会誌

      Volume: 9 Pages: 36-44

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 犬の口臭に対するPMTC効果2014

    • Author(s)
      有川量崇,内山敏一,田口千恵子,有川路子,続橋治,久保山昇,西山典宏,根本君也,河野善治,那須郁夫,前田隆秀
    • Journal Title

      日本総合口腔医療学会雑誌

      Volume: 1 Pages: 24-35

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東日本大震災後の居住環境による歯と口の健康への影響に関する調査報告2014

    • Author(s)
      中久木康一,木村裕,菅原諭子,有川量崇,佐藤由理
    • Journal Title

      社会医学研究

      Volume: 31 Pages: 31-40

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 納豆摂取による歯肉粘膜からの抗菌ペプチドの発現2014

    • Author(s)
      有川量崇,小林良喜,田口千恵子,中山竜司,生田明敏,落合智子,那須郁夫
    • Organizer
      第63回日本口腔衛生学会総会
    • Place of Presentation
      熊本市民会館(熊本市)
    • Year and Date
      2014-05-29 – 2014-05-31
  • [Presentation] 発酵食品(納豆)による口腔免疫賦活効果2014

    • Author(s)
      小林良喜,有川量崇,田口千恵子,那須郁夫,落合智子
    • Organizer
      第63回日本口腔衛生学会総会
    • Place of Presentation
      熊本市民会館(熊本市)
    • Year and Date
      2014-05-29 – 2014-05-31
  • [Presentation] 特別支援学校におけるフッ化物洗口普及事業の取組みについて2014

    • Author(s)
      田口千恵子,有川量崇,馬場俊郎,内山敏一,後藤田宏也,那須郁夫
    • Organizer
      第63回日本口腔衛生学会総会
    • Place of Presentation
      熊本市民会館(熊本市)
    • Year and Date
      2014-05-29 – 2014-05-31

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi