• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

患者の地域・コミュニティー(異文化)的背景に基づく医療コミュニケーション教育

Research Project

Project/Area Number 26463186
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

小川 哲次  広島大学, 大学病院, 名誉教授 (50112206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 登志子  岡山大学, 医療教育統合開発センター, 助教 (10304320)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords医療面接 / )異文化コミュニケーション / 地域文化 / 地域歯科医療 / ナラティブ / 模擬患者シミュレーション / シナリオ / 遠隔地教育
Outline of Annual Research Achievements

1.地域歯科医療者への半構造化インタビュー調査の実施と分析については、平成26年度に引き続き広島県内で往診歯科診療や口腔ケアでの豊富な体験を有する歯科医師, 歯科衛生士を対象に, 半構造化インタビューを実施し, そのデータから地域文化(異文化)的背景と患者. 家族のコミュニケーションの特徴やスタイルについて分析中である.
2.ナラティブなSPシナリオの作成と語りの演技のできるSPの養成並びに妥当性の検証についは、中国地区で活動するSPを対象に, H27年度中四国模擬患者スキルアップセミナー (平成27年11月22日, 地域医療人育成センターおかやまMUSCATホール, 岡山市), 並びにひろしま模擬患者(SP)セミナーを平成27年10月10日と平成28月3月7日広島大学歯学部会議室(広島市)にそれぞれ開催し, ナラティブなSPシナリオの作成と語りの演技のスキルアップに取り組んだ. また, 両セミナーにおいては, SPと教員とがSPのナラティブな演技の妥当性ついて議論しながら検証を行った.
3.授業並びに研究委トレーニングへの応用実施については、平成27年度には, 作成したシナリオを用いて, SPシミュレーション教育を岡山本学歯学科授業並びに岡山大学研修歯科医の医療面接トレーニングで実施し, その教育効果や症例シナリオとSPの語りの演技による医療コミュニケーション教育の効果についての検証を行っているところである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.地域歯科医療者への半構造化インタビュー調査の実施と分析については、平成26年度に引き続き広島県内で往診歯科診療や口腔ケアでの豊富な体験を有する歯科医師, 歯科衛生士を対象に, 半構造化インタビューを実施し, そのデータから地域文化(異文化)的背景と患者. 家族のコミュニーケションの特徴やスタイルについて分析中である.
2.ナラティブなSPシナリオの作成と語りの演技のできるSPの養成並びに妥当性の検証については、H27年度中四国模擬患者スキルアップセミナーでは, 中四国地方のSPが26名(岡山6名, 広島3名, 鳥取2名, 島根3名, 高知3名, 徳島7名,香川2名)参加し, ひろしま模擬患者(SP)セミナーでは, を平成27年10月10日に 22名, 平成28月3月7日に18名のSPが参加し, ナラティブなSPシナリオの作成と語りの演技のスキルアップに取り組んだ. また, 両セミナーともに, 多数のSPと協力教員とによりSPのナラティブな演技の妥当性ついて検証法の検討が行われた.
3.授業並びに研究委トレーニングへの応用実施については、平成27年度に年度は, 作成したシナリオを用いて, SPシミュレーション教育を岡山本学歯学科授業並びに岡山大学研修歯科医の医療面接トレーニングで実施し, その教育効果や症例シナリオとSPの語りの演技による医療コミュニケーション教育の効果についての検証を行っているところである.

Strategy for Future Research Activity

1.地域文化(異文化)的背景と患者. 家族のコミュニケションについての調査と分析については、平成27年度に引き続き, 広島県内で往診歯科診療や口腔ケアでの豊富な体験を有する歯科医師, 歯科衛生士を対象に, 歯科医療者が初めて交流する地域文化(異文化)的背景と患者. 家族のコミュニケションの特徴やスタイルについての半構造化インタビューを行い, その聴取内容を言語化し, 分析を行う.
2.ナラティブなSPシナリオの作成と語りのできるSPの養成並びに授業とトレーニングへの応用実施については、平成27年度に引き続き, 連携口腔ケアや摂食嚥下指導. 栄養サポートの必要な患者やその家族の地域文化(異文化)的背景(意味), 時間軸,社会性とのかかわりなどのナラティブ的側面から書き起こし, 患者. 家族それぞれの生活や人生を物語る記述とする. 邦人SPにおいては, 社会言語学専門の研究協力者の指導を得て, 地域(文化)背景に見合う使用言語を検討し, 方言, 地域語などの慣用言語やフレーズの構成を吟味する. また, 英語の語りを担当する邦人のSP候補者には, 日英両語で記載したシナリオと参考資料を準備するが, その英語表現については, 研究分担者とネイティブスピーカーの助言を得て行う.
これらのシナリオと語りのできるSPを活用し, 広島大学並びに岡山大学歯学部の授業並びに研修歯科医のSPトレーニングで実施し, その症例シナリオとSPの語りの演技による教育効果について, 会話記録や学習者の振り返り記録を用いて分析する予定である.

Causes of Carryover

インタビューや模擬患者シミュレーションの録音からの言語化作業を専門家に委託してるが、録音時間の長いものや録音内容に聴取しにくい内容と難解な表現(方言、俗語、英語、韓国語、中国語、東南アジア諸国語など)があり、言語化処理に時間を要したので、平成28年度も継続してこの作業を行う予定のため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額を、前述した難解な方言や地方語そして、外国語の言語化作業を行うために、これらの専門家の助言指導にあてる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 総合歯科学会のビジョン2015

    • Author(s)
      小川 哲次
    • Organizer
      第8回日本総合歯科学会総会・学術大会
    • Place of Presentation
      日本歯科医大学九段会館(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-22
    • Invited
  • [Presentation] 多職種連携での医療専門職アイデンティティ形成に関する一考察2015

    • Author(s)
      今福輪太郎, 長谷由紀子, 小川哲次
    • Organizer
      第34回日本歯科医学教育学会総会学術大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2015-07-10 – 2015-07-11
  • [Presentation] これからの歯科衛生士に求められるプロフェッショナリズムモデルを考える.2015

    • Author(s)
      長谷由紀子, 小川哲次, 竹本俊伸
    • Organizer
      第7回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2015-06-13 – 2015-06-14
  • [Book] 新しい医学教育の流れ’14夏 歯学部学士課程の学生は, 医療面接の医療コミュニケーション, 診断推論そして行動変容をどのように段階的に学ぶべきか?2015

    • Author(s)
      小川 哲次, 藤崎 和彦
    • Total Pages
      157-190
    • Publisher
      三恵社
  • [Book] 歯科医学教育白書2014年版 第11章大学院教育と歯科医学教育研究の動向 4.歯科医学教育研究の動向, 5.歯科医学教育研究に関する研究2015

    • Author(s)
      小川哲次
    • Total Pages
      135-136, 137-138
    • Publisher
      日本歯科医学教育学会

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi