• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Empirical study on activation and relaxation effect of oral function in massage

Research Project

Project/Area Number 26463189
Research InstitutionChiba Prefectural University of Health Sciences

Principal Investigator

麻賀 多美代  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (30165691)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大川 由一  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (20211097)
吉田 直美  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (50282760)
麻生 智子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (80248848)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsマッサージ / 脳血管疾患 / 後遺症 / 片麻痺 / リラクゼーション / 血流量
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、口腔のマッサージによる口腔機能の賦活とリラクゼーション効果を実証することである。当該研究は、障害者の更生施設に入所する者を対象に調査を行った。対象は脳血管疾患後の後遺症である片麻痺を有する者で、右麻痺7名、左麻痺6名の計13名であり、疾患の内訳は脳梗塞が6名、脳出血が5名、くも膜下出血が2名であった。
本調査では、口腔に生じる麻痺の状況をこよりを用いた簡易な方法で評価し、健側と麻痺側の口腔内のマッサージ前後の生理的変化と心理的変化を検討した。前年度までの調査では、対象者をユニット上で仰臥位の状態でマッサージを実施し、マッサージ前後の即時効果について検討してきた。本調査は、対象者が入所する更生施設内の一室において実施したため、対象者にはヘッドレスト付きの簡易椅子に座位の状態でマッサージを実施しマッサージの前後の効果を検討した。
麻痺の感覚評価は健側を10とした時の麻痺側の感覚を0~10で評価してもらった結果、顔面頬部と頬粘膜の感覚が鈍く、次に舌、口唇の順であった。マッサージの効果を検証するために、マッサージの前後に血圧、脈拍、R-R間隔、皮膚・粘膜温、血流量、開口量、唾液アミラーゼ、舌圧、口腔水分量、オーラルディアドコキネシスを測定した。
マッサージ前の顔面頬部の体温は麻痺側が健側に比べ有意に低く、麻痺側顔面頬部の血流量はマッサージ前後で有意に増加した。また、収縮期の血圧については低下傾向がみられたものの、脈拍、R-R間隔、唾液アミラーゼについては有意な変化がみられず、リラクゼーションの効果はみられなかった。口腔機能では、オーラルディアドコキネシスの「カ」が有意に増加した。舌圧、口腔水分量に変化はみられなかったが、開口量についてはマッサージ後に有意に増加がみられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高齢者における口腔マッサージの生理的・主観的効果に関する研究2017

    • Author(s)
      麻賀多美代,麻生智子,吉田直美,大川由一
    • Organizer
      日本歯科衛生学会第12回学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi