2015 Fiscal Year Research-status Report
口腔のサルコペニアに対する評価法および対応法に関する研究
Project/Area Number |
26463197
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
高橋 賢晃 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (20409246)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊谷 武 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (20214744)
田村 文誉 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (60297017)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | サルコペニア / 嚥下機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者はサルコペニアに陥りやすく,口腔周囲の筋力低下により口腔のサルコペニアに陥ることが考えられる.そこで,本研究では要介護高齢者におけるサルコペニアの有病率について調査し,その結果から,サルコペニア群,ノンサルコペニア群の2群に分けて,全身および口腔咽頭機能検査の項目を比較検討した. 対象は,介護老人福祉施設3施設に入居する要介護高齢者154名(男性38名,女性116名,平均年齢86.5±7.7歳)のうち認知機能の低下により四肢の筋肉量および握力検査において欠損値が認められた者を除外した73名(男性23名,女性50名)を解析対象者とした.四肢の筋肉量はInBody(Biospace社)により測定した.本研究において,サルコペニア診断基準は,Chen LK(J Am Med Dir Assoc, 2014)らのアジア診断基準を参考として2群に分け,栄養状態,口腔咽頭機能との関連について検討した. サルコペニア群は55名(75.3%),ノンサルコペニア群は18名(24.7%)であった.単変量解析の結果,年齢,日常生活動作および栄養状態の指標であるBMIにおいて2群間で有意な差(p<0.05)が認められた. また,嚥下機能において2群間で有意な差(p=0.007)が認められ, 全身のサルコペニアが認められる高齢者において咽頭機能の低下が示唆された. 一方で,舌圧(p=0.716),臼歯部咬合の有無(p=0.083),食形態(p=0.062)において有意な関連は認められなかった.舌圧については,認知機能の低下により指示理解が困難な場合は,正確な測定が難しく,本研究においても測定可能な対象者は154名中28名(18.2%)であった。今後は,より簡便に口腔機能を評価する検査法についても検討が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
要介護高齢者におけるサルコペニアと関連因子についての結果報告を行うことができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
要介護高齢者における口腔のサルコペニアの評価方法を確立するために、介入効果についての検討を行う。口腔のサルコペニアが疑われる外来患者に対して、舌の機能訓練を行い、介入前後の摂食嚥下評価、筋肉量について比較検討する。
|
Causes of Carryover |
調査研究の延長に伴い、予定していた打ち込み作業にかかる費用分が次年度に繰り越されたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
調査研究における打ち込み作業に伴う費用に使用する。また、調査研究をまとめて学会発表および論文作成等の研究報告に伴う費用に使用する計画である。
|