2015 Fiscal Year Research-status Report
睡眠時無呼吸症候群の病態に関与する歯科的要因の解明:Historicコホート研究
Project/Area Number |
26463204
|
Research Institution | Neuropsychiatric Research Institute |
Principal Investigator |
大河原 陽子 公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (20625503)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
對木 悟 公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (90376765)
前田 恵子 公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (30529938)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 閉塞性睡眠時無呼吸症候群 / 歯列弓 |
Outline of Annual Research Achievements |
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep Apnea Syndrome; OSAS)発症への顎顔面形態の関与は既に明らかとなっているが、顎骨だけでなく歯列弓を含む固有口腔形態も上気道閉塞性に影響を及ぼすと考えられる。この固有口腔形態は、加齢による咬合高径の減少や、歯列弓形態の変化(たとえば歯科矯正治療)により変化する。本Historicコホート研究では、OSASの発症要因を口腔咽頭領域の形態と上気道閉塞性との関係から解明し、さらに歯科的介入がOSAS予防に貢献する可能性を探索することを目的とする。日本人男性OSAS患者を対象とし、歯列弓形態の計測とセファログラム分析を行い、これら形態的パラメーターと呼吸障害指数との関係につき次の分析を行っている:(1)歯列弓形態の変化により固有口腔の容積、すなわち口腔内容積が小さくなると考えられる小臼歯便宜抜歯を伴う歯科矯正治療を経験したOSAS患者群(抜歯矯正治療群)と、歯科矯正治療未経験のOSAS患者群(コントロール群)のAHI(Apnea Hypopnea index)を比較し、口腔内容積の違いがOSASの症状に与える影響を検討する、(2)AHIを従属変数、年齢・BMI・顎態・歯列弓長径・歯列弓幅径を独立変数としてロジスティック回帰分析を行い、有意な関連要因を求め、歯列弓形態および口腔内容積がOSAS重症度のリスクファクターとなりうるかを検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初のプロトコールに従い、対象患者からのデータ採得及びデータベース作成を行っている。現在までに200症例をこえる有効なサンプルを確保でき、予備統計解析を加えることもできた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は引き続きサンプル数をさらに増やし(1)抜歯矯正治療群とコントロール群のAHIを比較し、口腔内容積の違いがOSASの症状に与える影響を検討する。(2)AHIを従属変数、年齢・BMI・顎態・歯列弓長径・歯列弓幅径を独立変数としてロジスティック回帰分析を行い、有意な関連要因を求め、歯列弓形態および口腔内容積がOSAS重症度のリスクファクターとなりうるかを検討する。
|
Causes of Carryover |
歯列模型の形態的解析は当初マニュアル操作で行っていたため、研究経費の大幅な軽減につながったが、時間と労力を要した。その対策として当該年度後半より歯列模型3Dスキャンデータ化サービスを利用しデジタル解析を行ったところ、短時間で精度の高いデータ解析が可能となったが、この点が判明するまでに時間を要したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
引き続きデジタル解析を行っていく。
|