2016 Fiscal Year Research-status Report
褥瘡の治癒過程時期を看護師が正確に判断できる指標の同定と臨床的有用性の実証研究
Project/Area Number |
26463216
|
Research Institution | Toyohashi Sozo University |
Principal Investigator |
松本 尚子 豊橋創造大学, 保健医療学部, 准教授 (40454376)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米田 雅彦 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (80201086)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 褥瘡 / 創傷治癒 / 看護 / 指標 |
Outline of Annual Research Achievements |
FNやMMP3活性の多様な褥瘡の治癒過程を判断するマーカーとしての有用性を証明し、さらには、褥瘡の状態や治癒過程におけるFNの分解パターンの検討から、褥瘡の状態や治癒過程を特異的に反映する抗FN抗体をデザインし、FN分解評価の看護師による褥瘡の治癒過程を判断できる方法としての有用性を実証することを目的として分析を進めている。現在までにFNの断片から褥瘡の治癒過程に関与するペプチド構造の同定を行い、治癒過程の時期を識別できるためのFN抗体を作成した。作成した抗体は抗体FN①、抗体FN②、抗体FN③としイムノブロット法を用いて抗体の検出状況を確認している。さらに、褥瘡創面とMMP活性及び抗原値との関連の検討については、ストロメリシン検出ザイモグラフィーを用いた結果、MMP3のバンドが確認され、治癒遅延をきたしているサンプルではMMP3のバンドは確認できなかった。ゼラチンザイモグラフィーを用いた結果、MMP3は検出されず、MMP3の活性と褥瘡創面の治癒過程の中で、炎症期においてMMP3が活性化されている傾向があることが示唆された。しかしながら、傾向に沿わなかったものもあったため、MMP3活性の発現に影響を及ぼす因子は他にもあると考えられた。 今後は、褥瘡創面の状態と作成した抗FN抗体の断片との関連性について検討し、褥瘡創面を判断する材料になりうるか分析を重ね検討する。このことは、FNの断片の科学的なエビデンスを背景に褥瘡創面の状態を判断することにつながり、褥瘡創面の状態に応じた最適な褥瘡ケアの選択につなげることができる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成28年度の計画予定としてFNのペプチド構造を同定し、抗体作成したものが使用可能か、また、その結果から、看護師が褥瘡治癒過程の判断材料として活用可能かを実証する計画予定であった。作成した抗FN抗体(カクテル抗体)で確認を行なったところ、FNの断片の特定が難しく判断ができなかったことから、再度抗FN抗体を作成し(業者委託)することとした。この段階で時間が費やされたため進行が遅くなったことが要因である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在は、FNペプチド構造を同定し作成した抗体(抗FN抗体①、抗FN抗体②、抗FN抗体③)を用いて、分析を進めており、作成した抗体が検出可能であることを確認している。今後は、抗FN抗体①、抗FN抗体②、抗FN抗体③を用いて分析するサンプル数を増やし、褥瘡創面の状態と治癒過程を照合し、検出された結果と治癒過程に関係があるか明らかにする。さらに、看護師が判断材料として活用可能か検証を行う。
|
Causes of Carryover |
分析結果より、FNのペプチド構造を同定し作成した抗FN抗体①、抗FN抗体②、抗FN抗体③が検出可能であることは確認しているが、今後、イムノブロット法を用いて分析数を増やし進めていく必要があるため、試薬、ゲル等の消耗品などが必要である。また、実験を行なうため交通費や、研究成果発表する際の旅費等も必要であるため、研究を遂行していくために次年度に繰越した額の予算が必要である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
1.作成した抗FN抗体①、抗FN抗体②、抗FN抗体③の検出として、イムノブロット法を用いて分析を行なう。2.作成した抗FN抗体が、看護師が褥瘡治癒過程の判断材料として使用可能かを実証するために、作成した抗FN抗体を用いて検出する。抗FN抗体の検出結果から、創傷治癒過程の時期との関係について検討し、治癒過程の判断材料として使用可能か、研究分担者、研究協力者の皮膚科専門医の助言を得るとともに結果の妥当性を得る。3.成果内容の発表を行う(第43回日本看護研究学会学術集会 発表予定)
|