• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Research on relaxation effect to both receiver and implementer of the Hand Massage

Research Project

Project/Area Number 26463220
Research InstitutionShijonawate Gakuen University

Principal Investigator

佐藤 都也子  四條畷学園大学, 看護学部, 教授 (30321136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岸 千恵  京都看護大学, 看護学部, 准教授 (30382815)
丸山 良子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (10275498)
山崎 裕美子  姫路獨協大学, 看護学部, 教授 (00285321)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsハンドマッサージ法 / 受け手‐実施者 / 信頼関係構築 / リラクセーション / 看護技術 / 科学的実証
Outline of Annual Research Achievements

看護は,対象者(患者)と看護者の人間関係を基盤としており,看護技術の効果を実証する際には,この人間関係に伴うさまざまな影響因子を考慮する必要がある。本研究では,ハンドマッサージを継続的に実施し,マッサージの心身への効果に加えて,受け手と実施者の関係性の構築への効果をも実証しようとしている。したがって,ハンドマッサージの継続的実施による,心身の変化がマッサージ刺激によるのか,受け手と実施者の人間関係が影響しているのかなど,効果とその要因について明らかにする必要がある。
H28年度より信頼関係構築に関与すると示唆されるホルモン「オキシトシン」を指標に追加し,ハンドマッサージ実施者のデータの安定した収集を課題として予備実験を重ね,実験プロトコールの修正が終わり,本実験に移行可能となった。しかしながら,H27年4月の設置初年度より現在の所属大学に変わったことで,実験環境を整備や業務多忙などがかさなり,計画通りに研究を遂行することが困難な状況にあった。加えて,本年度7月に急な所属部署の移動があり,実験環境の再々調整が必要になった。
そこで本年度は,新たなプロトコールの再調整や本実験導入と並行して,ハンドマッサージの実践での普及を目指して,広く保健・医療・福祉分野の人々への周知を図った。そして,看護実践場面だけでなく,保健・医療・福祉のさまざまな場面で,ハンドマッサージをどのように活用できるかをディスカッションした。
また,皮膚のふれあい皮膚の触れ合いは,皮膚感覚神経を活性化し,オキシトシンの分泌を刺激することが報告されている。そして,オキシトシンの効果として,社会的相互作用を促進する可能性が報告されている。信頼関係構築につながる社会的相互作用が,ハンドマッサージの継続実施によって得られることを,より高い信頼性・妥当性の評価ができるよう継続して文献検討を行っている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] リラクセーション下でのタッチング ― 受け手と実施者の相互交流 ―2018

    • Author(s)
      山崎裕美子,佐藤都也子
    • Journal Title

      日本保健医療行動科学会雑誌

      Volume: 33 (2) Pages: 49-51

  • [Presentation] リラクセーション下でのタッチング ― 受け手と実施者の相互交流 ―2018

    • Author(s)
      山崎裕美子,佐藤都也子
    • Organizer
      第33回 日本保健医療行動科学会学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi