• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

臨床倫理における看護師の役割と支援システムの構築

Research Project

Project/Area Number 26463222
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

宮脇 美保子  慶應義塾大学, 看護学部, 教授 (10263493)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮林 郁子  福岡大学, 医学部, 教授 (40294334)
酒見 隆信  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (30150410)
平野 蘭子  慶應義塾大学, 看護学部, 助教 (40513271)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords臨床倫理 / 看護師の役割 / 支援システム
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度の研究実績は次の通りである。

1.文献検討の結果、看護師は日常診療で経験する倫理的問題について、関係する人々の価値観を尊重しつつ、患者にとっての最善の対応を検討することの必要性を認識していた。しかし、それと同時に臨床現場の展開するスピードの速さや複雑さに戸惑うことも多く、倫理的調整の重要性を理解していてもタイムリーに介入できなかったり倫理的問題に対応するための効果的な方法を模索していることがわかった。

2.海外施設の視察は、日程の調整がつかず今年度は実現できなかったが、フランスから来日された哲学・倫理学者数名とともに「ケアの倫理」に関する倫理セミナーを開催した。セミナーでは、日仏の比較とともに、人間がもつ「脆弱さ」や「レジリエンス」といった概念について議論し理解を深めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究目的に関する初年度(平成26年度)の達成度がやや遅れている理由として、計画していた海外視察が実行できなかったことがあげられる。これは、予定していた訪問施設と研究代表者および研究分担者との日程を調整することが困難だったためであり、これは次年度の課題として早期に日程を調整し実行する。その他、資料収集は順調に進んでおり、現在はその分析を進め、次年度実施するインタビュー調査に反映できるよう計画しているところである。また、インタビュー調査に関する研究倫理に関しては、研究倫理委員会の審査を受け承認を得た。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、インタビューを通したデータ分析及び収集した資料を踏まえて考察していく。前年度の課題として残っている海外施設の視察による情報収集および意見交換を行う。

Causes of Carryover

平成26年度に計画していたが、日程調整が困難なため実行に至らなかった海外施設の視察を次年度に延期したため差額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、米国の医療施設を訪問することを計画しており、現在日程を調整中である。
次年度との使用差額は、海外施設および学会参加の旅費にあてる予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi