• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Improve skin care: Developing a system to prevent skin tears

Research Project

Project/Area Number 26463223
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

紺家 千津子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (20303282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真田 弘美  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
須釜 淳子  金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (00203307)
松井 優子  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (00613712)
木下 幸子  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (50709368)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsスキンテア / スキンケア / 高齢者
Outline of Annual Research Achievements

スキンテア(皮膚裂傷)は脆弱な皮膚に認める創傷で、強い疼痛を伴う。そのため、スキンテアを予防するために、1.スキンテア判定教育ツール、2.発生予測スケール、3.予防ケアツールの3つで構成するスキンテア予防システムを構築する必要がある。そこで、前年度までに、スキンテア判定教育ツールと発生予測スケールを開発した。今年度は、予防ケアツールの開発にむけて、発生予測スケールにある発生に関する因子ごとに予防策をコンセンサスメソッドにて検討した。
その結果、皮膚の健康度が異なるため皮膚に注目した「個体要因」と、摩擦・ずれといった一時的な外力によってスキンテアが発生することより「外力発生要因」の大別された2要因について、発生に関連する状況ごとに必要なケアを導き出せるものとした。この状況は、スキンテア発生の因子があるか否かのアセスメントを行う際の観察項目となる。具体的には、「個体要因」の栄養では栄養状態不良などの2つ、スキンケアでは皮膚が乾燥しているといった7つの状況を抽出した。「外力発生要因」の外力保護ケアでは、≪安全な環境≫について8つ、≪安全なケア方法≫について2つ、≪安全な医療用品などの使用≫について4つの状況を抽出した。これらの状況に応じたケアを決定し、一覧で状況と必要なケアをチェックできる予防ケアツールを完成させた。さらに、スキンテアが発生した場合には、STARスキンテア分類システムによって創傷を5つに分類し、それぞれに応じた創管理の留意点をまとめた。
なお、個体要因がなくとも医療用テープ剥離時にスキンテアが発生していたため、医療者のみならず患者や家族もわかる予防のためのリーフレットも作成した。
以上より、今年度の目標である予防ケアツールが完成し、3つからなるスキンテア予防システムは完成した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 在宅で発生したスキン-テア(皮膚裂傷)の実態2016

    • Author(s)
      紺家 千津子、 真田 弘美、 仲上 豪二朗
    • Organizer
      第18回北陸PEG・在宅栄養研究会
    • Place of Presentation
      金沢市保健所(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-11-12

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi