2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26463228
|
Research Institution | Kumamoto Health Science University |
Principal Investigator |
恒松 佳代子 熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (20300486)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳井 圭子 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (60412764)
福本 優子 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 助手 (90728396)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 司法精神看護 / 法看護 / 医療観察法 / 倫理的問題 / 看護師 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本で実施されている法看護の領域として「司法精神看護」と「矯正看護」の分野に焦点を当てて、法看護師が直面する倫理的課題を明らかにしてその解決への示唆が得られることである。「矯正看護」の分野においては調査施設から協力が得られなかったため、「司法精神看護」の分野を対象として研究を進めた。 調査は、日本の医療観察病棟に勤務する看護師を対象にして、FryのThe Ethical Issues Scale(EIS)を用いた質問紙調査と過去の倫理的意思決定についての面接調査を行った。 質問紙調査は、国公立病院5施設の医療観察病棟に勤務する看護師175名を対象にして131名から回答があり、前年度に調査を終えている。面接調査は、質問紙調査に協力が得られた看護師から承諾を得て行った。前年度に17名から調査承諾を得ていたが、1名の調査が終了したのみであった。今年度は、残り16名の面接を予定していたが、2名から調査辞退と4名の追加承諾があったため、合計18名の面接調査を実施した。面接調査では、退院調整や隔離・拘束、強制治療、患者ケアなどについて苦悩または葛藤した場面についての回答があった。対象者は、司法の強制力と患者の自己決定権の狭間で苦悩したり葛藤したりした場面が主に語られた。質問紙調査の結果より、対象者が遭遇する頻度の高い問題や最も悩む倫理的問題は、「人権問題」であり、面接調査の回答は人権問題に苦悩したり葛藤したりした看護師の意思決定が示されていた。研究成果の一部を平成28年度9月29日~10月2日に開催された International Conference on Forensic Nursing Science and Practiceでポスター発表を行った。 平成29年3月に法看護研究会を開催し、参加した研究分担者と法看護に関する情報交換および研究打ち合わせを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年度の熊本地震などが研究遅延の原因となった。 昨年度に調査は全て終了し、面接データの分析まで終えたが、昨年度までに予定していた質問紙調査と面接調査の分析結果の総括に至ることができなかった。そのため、一年間の補助期間延長を申し出て承認を得ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、日本フォレンジック看護学会第4回学術集会で研究成果の報告を行うと同時に専門領域の学術雑誌に投稿予定である。 法看護研究会を開催し、法看護に関する情報交換を行い、日本の司法精神看護における倫理的課題を検討する。
|
Causes of Carryover |
昨年度の熊本地震により研究調査の実施が遅延し、当該年度内にデータの分析・検討まで至らなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
調査データ集計結果の分析を行い、研究成果をまとめる。助成金は、専門領域の学術誌への投稿料や英文校正費用として使用する。また、法看護研究会開催のための費用として使用する予定である。
|