• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

看護実践能力の向上に向けた看護学生版リフレクション・フレームワークの開発

Research Project

Project/Area Number 26463230
Research InstitutionChiba Prefectural University of Health Sciences

Principal Investigator

河部 房子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (00251843)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 錢 淑君  千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (50438321)
山本 利江  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (70160926)
和住 淑子  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (80282458)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords看護学生 / リフレクション / 実態調査
Outline of Annual Research Achievements

臨地実習は看護学生の看護実践能力の育成と直結する重要な学習であるが、その看護実践体験を看護実践能力の向上につなげる教育方略としてのリフレクション導入は試行段階にある。本研究は、看護学生自身のリフレクションの実態に基づき、看護学生固有のリフレクションの要素とリフレクションに影響した外的刺激の性質を解明し、看護実践能力の向上に向けた看護学生固有のリフレクション・フレームワークを構築し、実態調査や意見聴取の結果をふまえ、看護実践能力育成に向け各大学の条件に応じて活用可能なリフレクション・フレームワークを完成させることを目指すものである。
平成26年度は、2大学の協力を得て、看護学生の実習体験に対するリフレクションの実態についてデータ収集をすることができた。現在、得られたデータを患者へのより良い看護の還元という観点から、リフレクションプロセスとその内容に変化をもたらした外的刺激について質的に分析している段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年4月より研究代表者の所属が変わったことにより、関連授業(看護過程展開・臨地実習)の開講時期の関係で、当初予定していたデータ収集の時期よりも実際が遅れたため。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、現在進めているデータ分析の結果に基づいた看護学生版リフレクション・フレームワーク試案を作成する。また、作成した試案の有用性について意見聴取するための訪問調査を行う。なお分析結果は、看護系学会において発表する予定である。

Causes of Carryover

研究計画が予定よりやや遅れているため

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究計画を予定通りに進め、リフレクションフレームワークの試案作成を行い、研究成果発表および試案についての意見聴取のための訪問調査を実施する。次年度の助成金は、そのための旅費、通信費、消耗品等に使用する計画である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi