2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of rubrics in nursing education for improving students' communication skills
Project/Area Number |
26463237
|
Research Institution | Yamagata Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
遠藤 恵子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00310178)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
槌谷 由美子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (10336472)
高橋 直美 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (50525946)
今野 浩之 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (60573904)
南雲 美代子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70299783)
井上 京子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70299791)
沼澤 さとみ 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (80299792)
山田 香 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (90582958)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 看護学 / コミュニケーション / 模擬患者 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究目的は、看護学生の臨床現場におけるコミュニケーションの特徴を明らかにし、看護学生が主体的学習に活用できるコミュニケーションルーブリック評価基準を作成することである。 平成26年度は、看護者からの問いかけに積極的に応答する軽症の患者に対する看護場面を設定した。看護学生1年生及び3年生を対象に、看護場面の録画データ、看護場面後の半構成的面接によりデータ収集を行い、帰納的に分析した。この結果から、看護場面における看護学生の初学者と経験者の特徴をふまえた、コミュニケーション基準案を作成した。 平成28年度は、看護実践の多様な場面に活用できるルーブリック評価基準とするために、看護場面でよくみられるがやや複雑な場面を設定し、看護学生のコミュニケーションの特徴を明らかにした。「胃がん切除術後経過は順調で明日退院が決まっているが、意外にも患者はふさぎ込み、夫がベッドの脇にいる場面」という、様々な判断やコミュニケーション技術を必要とする、看護学生にとってはやや複雑と考えられる看護場面を設定した。看護場面を録画し動作解析を行った。さらに、看護場面後に、学生に振り返ってもらい、看護場面におけるコミュニケーションについての意識や感情を半構成的面接によりデータ収集を行い、帰納的に分析した。看護学生は、患者の反応を敏感に受け取り、そばにいる夫にも配慮し、自分自身のコミュニケーション技術を自己評価していた。患者と夫は熟練した模擬患者を使用し、複数回のデータ収集でも同じ場面を再現し、データの信頼性を確保した。また、動作解析については、動作解析ソフトに精通した方のスーパーバイズを受けた。得られた結果から看護学生が主体的学習に活用できるコミュニケーションルーブリック評価基準を作成した。
|