2016 Fiscal Year Research-status Report
臨地実習における電子カルテ活用に活かせる看護師の情報収集技法のモデリング開発
Project/Area Number |
26463245
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
松本 智晴 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (80540781)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇都 由美子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (50223582)
井上 奈々 大阪府立大学, 看護学研究科, 助教 (80611417)
吉田 拓真 鹿児島大学, 理工学域理学系, 助教 (80707141)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 臨地実習 / 電子カルテ / アクセスログ / 看護学生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、看護学生と看護師の情報収集技法の差異を明らかにするとともに、電子カルテからの効率的な情報収集技法について評価を行う。そして、看護師による効率的な情報収集技法のモデリングを行い、学習のための支援ツールを開発することを目的とする。 平成28年度は研究協力病院において、臨地実習で学生が受け持った患者の入院翌日に電子カルテを閲覧した学生と看護師のアクセスログの解析を行い、学生と看護師の電子カルテ閲覧パターンの差異について分析した。学生の主な電子カルテ閲覧の画面遷移は、カルテ起動から経過表、プログレスノート、経過表、カルテ終了の順であった。一方、看護師はカルテ起動からプログレスノート、経過表、ケア実施、経過表、プログレスノート、カルテ終了であった。因果ダイアグラムでは、学生が閲覧している画面には分散が大きくみられたが、看護師は小さかった。これらの結果から、看護師はチーム医療を意識し、情報収集の目的に応じて画面を選択して必要な情報を効率的に収集していることが推察された。一方、学生はカルテ起動後に開く画面が限られており、情報収集の目的を明確にできず画面を閲覧していることが考えられた。また、看護師、学生共に電子カルテを閲覧している画面に偏りがみられた。近年、患者の在院日数の短縮やチーム医療の推進により、電子カルテは多種多様な患者情報を一定の画面から効率的に収集可能なように開発されている。したがって、電子カルテにある患者情報を読む医療者あるいは学生がその情報の意味することは何か、なぜそれを行う必要があるのかというように、データとしてではなく意味ある情報として確実に理解できる能力が不可欠である。電子カルテの普及により、診療記録はチームで質の高い医療と看護を提供するための患者記録として変化している。したがって、本研究の支援ツール開発は学生が患者情報を理解する能力の育成に寄与する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成28年度は、看護学生が受け持った患者の入院や手術のエピソードによって、看護学生と看護師のアクセスログから電子カルテの閲覧パターンを解析し、それぞれの特徴を分析した。それによって看護師と学生の一定の電子カルテ閲覧のパターンを抽出することができたが、閲覧している画面に偏りがあることがわかった。これは前述したように、患者の在院日数の短縮やチーム医療の推進により、電子カルテは多種多様な患者情報を一定の画面から効率的に収集可能なように開発されている。それによって、電子カルテの一つの画面は複雑に構成されており多くの患者情報を収集することができるが、初学者である学生にとっては、そこにある患者情報を意味ある情報として収集することが難しいと考えられる。また近年、看護師においても、効率的に多くの患者情報が収集できることで、観察やケアを行う必要性などアセスメントの視点を持って情報を読み取ることが難しくなっていることが指摘されている。したがって、本研究で得られた電子カルテの閲覧パターンから看護師の情報収集技法のモデリング開発は、看護基礎教育と看護師教育においても意義がある。研究開始当初の予定では、平成28年度は看護師の情報収集技法のモデリング開発まで行う予定であった。しかし、学生の実習期間やデータ収集におけるシステム上の理由からアクセスログデータの収集を平成27年度に実施したため、平成28年度は入院や手術など患者のエピソードごとのデータ解析による電子カルテ閲覧パターンの抽出までを行った。研究開始当初の予定からするとやや遅れているが、平成27年度に修正した平成28年度における研究目的の達成度としては概ね達成した。
|
Strategy for Future Research Activity |
看護師と学生の一定の電子カルテ閲覧のパターンを抽出することができたため、今後は効率的な情報収集技法のモデリングの実装およびナビゲーション機能の開発に取り組む。
|
Causes of Carryover |
国際学会が年度末であったため予算の執行が難しかったが、学会での研究成果の報告等も行い概ね予定通り使用できた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
効率的な情報収集技法のモデリングにおけるナビゲーション機能の開発にあたって必要な消耗品等に使用する。
|