2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a Non-Technical Skills Training Course on Medical Safety in Basic Nursing Education
Project/Area Number |
26463252
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
衣川 さえ子 国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (90538927)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 正子 東京有明医療大学, 看護学部, 教授 (00259136)
岩本 郁子 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (10728033)
梅津 靖江 鳥取看護大学, 看護学部, 准教授 (50709087)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 看護基礎教育 / ノンテクニカルスキル / 医療安全 / 静脈点滴管理 / プログラム開発 / トレーニング / 看護学生 |
Outline of Annual Research Achievements |
目的:研究目的は、看護基礎教育における医療安全に関するNon-Technical Skills(以下NTS)のトレーニングプログラムを開発し、効果を検証することである。 方法:開発は①安全な医療の提供に関する看護師のNTSの特定、②プログラム構築と教材の作成・評価法の検討、③トレーニングの実施と評価の段階を経た。看護師の点滴管理におけるNTSは看護師5名へのインタビュー結果を分析し特定した。プログラムは「状況認識」「意思決定」「コミュニケーションとチームワーク」の3カテゴリーのNTSの要素に焦点を当て、考案した。大学4年生、看護専修学校3年生の各12名を対象に2016年2月~3月に、トレーニングを実施した。 効果測定はNTSの理解度を正誤問題10問でテストし、課題に対する理解の適切性は解答を質的に内容分析し評価した。プログラムの評価は終了時に、自作の10項目からなる質問紙で調査した。 結果:開発したプログラムは、3単元:①NTSの基礎知識をeラーニング、②NTSの各要素を事例に即して思考訓練するグループワーク、③疑似臨床場面でNTSを用いて行動化し、パフォーマンスを評価するシミュレーションから成り、eラーニング後に集合教育で展開する反転授業として構築された。トレーニングの結果、NTSの知識の理解度は平均正答率87%であった。課題への解答内容をみると、事例に即した意思決定の思考判断が具体的に記述され、模範解答とほぼ一致していた。パフォーマンス評価では、NTS の活用の適否を判断する妥当な記述内容が認められた。プログラム全体の評価の項目別平均得点は4点満点中3.4点であり、内容・方法が概ね適切と評価された。 結論:看護師の点滴管理におけるNTSを育成するトレーニングプログラムを開発し、学生24名を対象に実施した結果、学習成果が認められたことから、本プログラムの有効性が示唆された。
|