2016 Fiscal Year Research-status Report
アクティブ・ラーニング推進のための看護系大学「主体的学習度評価ツール」開発・普及
Project/Area Number |
26463254
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
酒井 太一 順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (50363734)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 みちえ 順天堂大学, 保健看護学部, 客員教授 (50300166)
岩清水 伴美 順天堂大学, 保健看護学部, 先任准教授 (60516748)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アクティブ・ラーニング / 主体的学修 / 能動的学修 / 看護大学生 |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国の大学教育・看護基礎教育では学生の主体的学習が重要視されている。しかし、主体的学習態度・姿勢を測定する尺度(評価ツール)は小中学生を対象にしたものしかない。そこで、本研究では、講義・演習・実習などの授業において主体的学習態度・姿勢が強く求められる看護系大学生用の自記式主体的学習度評価ツールを開発し、これを全国の看護系大学に普及・活用させることを目的とする。 本研究のゴールは、大学での基礎看護教育における自記式主体的学習度評価ツールの開発とその公表、普及のためのシステム構築である。そこで、目標を主体的学習因子の解明、評価ツールの開発、成果の公表に設定している。3年目にあたる本年度は、これまで継続的に収集してきた文献による主体的学習の概念整理と実際の尺度を作成・開発するための準備を行った。また、これまでの研究活動から得た主体的学習を促進させる知見を大学における看護基礎教育や行政などで地域保健に従事する保健師の現任教育において活用した。 具体的には、①文献による主体的学習の概念整理を完了した。②尺度開発のための準備は、看護学生・看護職を対象とした他の尺度に関する先行研究の収集と整理を完了した。③看護学系関連学会の他、教育学系学会、さらに多様な学問領域が交流できる研究会に参加し、今後の研究の方向性の妥当性の確認と得られることが期待される知見の活用について検討した。④さらに副次的な成果として、これまでの研究活動において得た主体的学習の促進に効果のある協同学習やマインドマップなどの手法を、看護大学生に対する教育に活用したり、行政などで地域保健・公衆衛生に従事する保健師らを対象とした現任教育に活用したりした。また、その取り組みの成果の一部は所属する大学の紀要にて報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度、本研究への取り組みによって得られた知見や手法は、既に看護の基礎教育及び現任教育で活用できた一方で、本来計画していた2つの調査の進捗は遅れている。その理由は、最初に行うインタビュー調査のための事前準備となる文献による主体的学習の概念整理が難航したことによる。これにより研究全体の進行が滞った。ただし、本年度中に主体的学習の仮定義を「取り組んでいる学習における学習者の意図・目的が、学習者の中・長期的目的と調和・整合した状態にある行為」と定めることができた。したがって、今後の研究は円滑に進捗することが期待される。現時点でインタビュー調査は、倫理申請の結果を得た後すぐに実施が可能である。さらに、インタビュー・データの分析には当初計画していた質的内容分析に加えて、テキストマイニングの導入をすることによって、信頼性・妥当性のある知見を確実に得られるようにすることにした。この結果を受けて迅速に質問紙の作成及び調査の実施に移行することで早急に成果物の完成を目指す。なお、本年度は他の概念を測定する尺度開発に関する論文を学術誌に投稿し掲載された。この実績の研究手法については本研究でも大いに参考となるところであり、進捗をさらに円滑にするものと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年は、主体的学習を成立させる因子及び概念構造を、インタビュー調査を実施し、質的分析によって解明することで、評価ツールの理論的基盤を構築すると共に、主体的学習を促進させるキー・コンセプトの発見を目指す。具体的には、まず、これまでの情報収集から得た知見に基づき、半構成的面接用のインタビューガイドを作成する。その後、看護系大学の学生、1~4年生約20名に対してインタビューを行う。インタビュー・データは、ミックス法によって質的内容分析とテキストマイニングによって分析する。次に、インタビュー調査によって明らかになった主体的学習の構成概念に基づき尺度案を作成し、アンケート調査を実施する。因子分析などの統計的検討によって、自記式主体的学習度評価ツールを開発する。これらの実施を早急に行い、得られた知見は成果物として学術論文をはじめインターネットなどを活用した公表を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
出張による費用が当初の計画よりも少額で済んでいることや、2つの調査によって必要となるデータ入力に必要な支出が未執行なことなどにより、次年度使用額が生じている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度には、2つの調査を実施するためその諸費用に充てる。また、調査の分析が完了次第、論文投稿などの公表も行うため、論文投稿に伴う諸費用の支出も予定している。さらに、実施するインタビュー調査の分析をより高い水準に向上させるためにテキストマイニングを計画しており、そのソフトウェアの購入を予定している。
|