2014 Fiscal Year Research-status Report
看護学生への社会的スキル育成介入が看護技術習得におよぼす効果の縦断的検証
Project/Area Number |
26463256
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
舩木 由香 上智大学, 総合人間科学部, 助教 (10389942)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塚本 尚子 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (40283072)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 社会的スキル / 基礎看護技術 / アンケート調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は看護学生の生活援助技術習得における社会的スキル育成介入による効果を明らかにし、技術習得における社会的スキルの重要性を明らかにすることにある。 本年度は、近年の社会的スキルに関連した研究状況を概観し、技術取得の関連因子としての社会的スキルの影響を検討することから開始した。また、社会的スキルを育成に関する文献精読し、その方略について現在検討を進めている状況である。 本年度に実施した調査としては、技術習得の中でもその第一段階と考えられる、看護場面(特に療養環境および活動場面)の理解・把握と社会的スキルとの関連を明らかにするための調査を行った。看護は日々刻々と変化する状況に身を置き、状況を判断しながら観察をはじめとした看護援助を展開していくため、状況の把握は看護援助の第一段階として重要な視点である。アンケートでは、提示した看護場面に対し、どんな理由から何に着目したのかと言う点と社会的スキルとの関連を検証している。社会的スキルの高い学生は、他者の表情や動きなど、他者に対する注目が高く、それに呼応する形で自身の言動等を考え、場合によっては調整すると考えられることから、社会的スキルの高い学生は看護場面から多くの情報を得、また着目した理由も他者を中心にした内容ではないかと予測していた。しかし、結果からは社会的スキルと場面の理解や把握との間に関連は見られなかった。現在この点に関する研究結果に関して、公表の準備を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
計画では、社会的スキル育成介入をしない群に対する、実際の技術評価を実施する予定であったが、現状としては技術を展開する前段階である、場面の理解や状況の判断内容に関する調査にとどまっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、社会的スキルと場面の理解に関する点の調査を続け、内容の公表を行っていく。 実際の技術評価を実施するため、アンケートならびに技術評価を行うための評価基準の作成などを行う。
|
Causes of Carryover |
技術評価を行うため模擬患者を雇用するための人件費を計上していたが、模擬患者を雇用し実施する技術評価を行わなかったため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は技術評価を実施する予定である。さらにアンケート調査も実施していく。
|