• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Fostering Globally-minded Nurses through Sessions with English-speaking Simulated Patients for Student Nurses

Research Project

Project/Area Number 26463263
Research InstitutionSeirei Christopher University

Principal Investigator

平野 美津子  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (80123321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芦田 ルリ  東京慈恵会医科大学, 国際交流センター, 教授 (10573199)
倉本 クリスティーン  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (20510126)
篠崎 惠美子  人間環境大学, 看護学部, 教授 (50434577)
小野 五月 (坂田五月)  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 臨床准教授 (90288407)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords外国人模擬患者 / 看護コミュニケーション / 模擬患者セッション / 外国人へのケア / シナリオ
Outline of Annual Research Achievements

外国人患者が益々増える中、看護師が外国人患者と英語でコミュニケーションをとるのはむつかしい課題である。本研究はつたない英語でも、できるだけ早期に外国人患者とふれあい、英語で会話することが不安を解消する大きな手立てであるとの確信の元、英語を話す外国人模擬患者を使った授業を展開し、看護学生の言語と文化の壁を打ち砕くことが目的である。
最終年度では、授業展開に、シナリオをアニメーション化して用い、外国人模擬患者セッションのイメージをつかめるように図った。実際のセッションでは、看護学生たちは英語で話すことに夢中になり、専門職者としての技術がおざなりになった。その結果、外国人患者をケアすることに自信を無くしていくことがわかった。外国人模擬患者とのセッションを繰り返すことで学生は言語の壁を破って英語で外国人患者のケアをすることに自信が持てるようになるとの確信に至った。
外国人模擬患者セッションを単に看護学生の英語の授業に利用するのではなく、看護の授業の中での利用を考えて実践した。内容は、「国際看護論」の授業の中で、外国人模擬患者セッションを実施し、その中で外国人のケアでの問題点を議論してもらい、外国人患者のケアは決して特別なケアではなく、看護の基本に照らしたケアを心がけることを再確認させた。
外国人模擬患者の拠点つくりでは、大勢の外国人模擬患者をリクルートすることはできなかったが、4人の定期的に依頼できる外国人を得ることができた。
11月には、ASPE (Association for Simulated Patient Educators) Asia-Pacific の学会で本研究のまとめの意味も込めて、外国語での模擬患者セッションについて発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Providing safe and comfortable care to foreign patients in English2016

    • Author(s)
      Mitsuko Hirano
    • Organizer
      ASPE Asia-Pacific
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      2016-11-20
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi