• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

看護基礎教育における患者把握を促進するための患者事例作成オーサリングツールの開発

Research Project

Project/Area Number 26463265
Research InstitutionKyoto Koka Women's University

Principal Investigator

平野 加代子  京都光華女子大学, 健康科学部, 助教 (90610270)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真嶋 由貴恵  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70285360)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords看護教育 / 対象理解 / 事例作成 / eラーニング
Outline of Annual Research Achievements

看護基礎教育における事例展開は、看護過程の学習のなかに重きが置かれている。看護基礎教育の多くの時間を占める看護過程の展開学習において、看護の対象となる患者を体系的に十分に把握する能力の育成が非常に重要である。しかし初めて看護過程の学習を行う学生にとって、既習の学習の基礎知識を統合させることに留まらず、より個別性を踏まえた援助の展開が求められる学習は容易なことではない。本研究は、その患者把握の能力を高めるために、従来の教員からの一方向的な患者事例の提供ではなく、学生自身が事例を作成することのできる患者事例作成オーサリングツールの開発とそれによる自己学習支援プログラムを構築することである。
初年度は、看護過程教授方法の調査と課題の明確化を行った。初めて看護過程を学習する学生にとって、プロセスの理解が困難、問題点の明確化が困難、対象のイメージ化が困難などのマイナスイメージが多く見られた。また、一方で違う事例で学習したい、展開した内容が適切かどうか知りたいなどの意見が見られた。
さらに、オーサリング開発準備として,学生自身による患者事例作成学習を行った。日常生活援助が必要な患者について、事例作成を行い、第1段階では、学生が最もイメージしやすい患者を作成させ、第2段階では、データをカテゴリごとに振り分け、そこから不足したデータを追加させる。これらの学習は、eラーニング上で事例作成を行っている。今後は、個々の学生の学習から学生間の共有を行い、対象理解につながっていくか、学習プロセスを分析していく。また、同時にこれらのデータを基にツール作成をしていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

事例作成学習において、学生を対象としたプレテストを行った。教員が提示した事例をもとに作成した援助計画と、学生自身が作成した事例にもとにした援助計画で実践・知識面での評価を行った。事例作成過程において、対象の身体面に限らず、生活面や生活歴などが具体的に考えられていた。さらに、実践では、異なる事例を提示しても、スムーズに援助計画へとつなげることができていた。本結果は、学会発表を行っている。この結果を事例作成学習における効果が期待された。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、オーサリングツールの開発を目的としていることから、次のステップとしてオーサリングツールに必要なデータの蓄積を行い、カテゴリーに分類し、整理を行っていく。これらのデータベースをもとに、事例作成学習システムの開発を行う予定である。開発に当たり、ツール活用による事例作成に矛盾がないか、学習者に試行を依頼し、学習効果を評価する指標の検討を行う予定である。

Causes of Carryover

今年度は、学内eラーニングシステムを使用した情報収集を行ったため、直接費用の発生が少なかったことが主な理由である。当初計画では、海外での学会発表を予定していたが、それにかかる経費の一部が平成25年度の支払のため、今年度は助成金からの支出ができなかった。
また、学生用に購入予定をしていたPCは、仕様等が検討中の為、次年度の支出の変更とした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

オーサリングツール開発を具体的にしていくために、業者に協力依頼を行い、システムを作っていく費用が発生する。また、試行するために必要なPCまたはタブレットの購入も予定している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 基礎看護技術における身体侵襲を加える看護技術の授業デザイン2015

    • Author(s)
      平野加代子,德永基与子,真嶋由貴恵
    • Journal Title

      第9回医療系eラーニング全国交流会講演要旨集

      Volume: 9 Pages: 36-37

  • [Journal Article] 看護技術演習映像の自己評価と視点提示の効果2014

    • Author(s)
      平野加代子,德永基与子,真嶋由貴恵
    • Journal Title

      教育システム情報学会研究報告

      Volume: Vol.1 Pages: 71-74

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 看護学生による患者事例作成を取り入れた看護過程展開学習2014

    • Author(s)
      平野加代子,真嶋由貴恵
    • Organizer
      日本看護研究学会
    • Place of Presentation
      奈良県文化会館(奈良県)
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-24
  • [Presentation] A Proposal of Instructional Design to Promote Understanding a Patient in Fundamental Nursing2014

    • Author(s)
      Kayoko Hirano, Yukie Majima
    • Organizer
      The12th international Congress on NursingInformatics
    • Place of Presentation
      Taipei、Taiwan
    • Year and Date
      2014-06-21 – 2014-06-25

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi