• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

看護における補完代替医療/療法の概念化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26463267
Research InstitutionKyoto Bunkyo University

Principal Investigator

西山 ゆかり  京都文教大学, 臨床心理学部, 准教授 (50320940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 敦代  聖泉大学, 看護学部, 教授 (10290090)
岡田 朱民  京都学園大学, 公私立大学の部局等, 講師 (90587510)
糀谷 康子  明治国際医療大学, 看護学部, 助教 (00587511) [Withdrawn]
中川 利子  天理医療大学, その他部局等, 助手 (90635096)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords補完代替医療/療法 / 看護基礎教育 / 認知度 / 臨床実践 / 概念化
Outline of Annual Research Achievements

昨年度から引き続き、看護における補完代替医療/療法(Complementary and Alternative Medicine/Therapy:以後CAM/CAT)に関する認知度と実践されているCAM/CATを明らかにした。
調査内容:文献から抽出された60療法の認知度を「知らない」「知っている」、実践の有無を、「実践(導入)していない」「実践(導入)している」(実践は、臨床で実践・教育に導入しているか)である。分析方法:各療法の単純集計と看護実践者・教員のカイ二乗検定を行った。
結果、研究参加者:564名の回答(回収率55%)、有効回答数522名。認知度80%以上は15療法あり、アロマセラピー、マッサージ、音楽療法、フットケア、食事療法の順であった。実践は、体位の調整、フットケア、マッサージ、季節のリクレーション、食事療法、積極的傾聴、呼吸療法、意図的タッチ、温熱療法と寒冷療法、アロマセラピーなどであった。また看護実践者と教員間の有意差が見られたのは、認知44療法、実践14療法であった(0.05%)。考察として、CAM/CATの心身療法や手技療法が、安楽な援助・リラクセーション法として看護独自に取り入れられつつあると考える。さらにフットケア、呼吸療法、マッサージ、アロマセラピー、季節のリクレーションなどは、看護ケアの中にすでに位置づけられている療法であると考える。また食事療法やリンパドレナージは看護師がクライエントの生活指導において健康の維持増進のために行っている療法であった。認知度で臨床の看護職と教員において44療法に有意差が見られたことは、教員の方がCAM/CATに関する知識があるためではないか。しかし実践においては、実際に臨床で実践している看護師の方が多いことを考えると、意識の高い看護師がCAM/CATを実践しているのではないかと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

CAM/CATの概念化をするにあたって、当初の計画では日本と比較対象とする外国での調査が必要かということが課題として残っていたが、今年度の研究結果を踏まえると、まず日本の看護職の実態調査を踏まえて、今後は、実践(導入)されているCAM/CATが、日本の看護における療法としてどのように位置づけられ、どのように看護における基盤となっているのか、本質的な考えを明らかにしていくことが優先されるのではないかと考えた。従って今年度の結果を踏まえて今後は質的データを収集する方向とした。
質問紙調査の入力・分析が、6月下旬までかかってしまい、結果を出すまでに時間を要してしまい、当初の研究進捗がやや遅れてしまった。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、質的記述的研究を行う。CAM/CATを実践(導入)している看護職者5~10名程度を対象にインタビューを行う。日本の看護における療法として位置づけられ、どのような基盤となっているのか、本質的な考えを明らかにしていく。対象者のリクルート方法としては、前年度の研究参加者で、インタビューの参加を承諾して頂いている者が5名、実践・研究を行っている人を更に紹介して頂く予定である。6月:倫理委員会申請、7月:研究参加者のリクルートと依頼、8月~12月でデータ収集、1月~3月で分析を行う。またそれと平行してCAM/CATに関する概念分析を行う。最終年度には、明らかになったCAM/CATに関する概念の内容をデルファイ法を用いて最終調査をする予定である。

Causes of Carryover

昨年度から継続していた「CAM/CATの認知度と実践状況」に関するデータ分析が遅れてしまい。次の計画のインタビュー調査が出来なかったため、旅費として計上していた予算を次年度に繰り越すこととなった。また本年度から研究分担者が、臨床に戻ることになり本研究から抜けることになったので、その分担金が、研究代表者の予算として残ってしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度はインタビュー調査を10名程度予定しているので、50000円/人の旅費として使用する予定である。また概念分析を行うにあたり文献・資料代および国外の関連学会での情報収集に、残りの予算を使用する。
次年度は、全国のフィールドにてデータ収集を行うので、現研究メンバー4名では難しいと考えるので、研究分担者を1名追加する予定である。その分担金として10万を当てる。インタビューに必要なICレコーダー等の購入を考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 看護における補完代替医療/療法に関する認知度と実施状況」2015

    • Author(s)
      西山ゆかり,岡田朱民,中川利子,糀谷康子,小山敦代
    • Organizer
      日本統合医療学会
    • Place of Presentation
      山口市
    • Year and Date
      2015-12-12 – 2015-12-13

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi