• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of technical program for caring of students to use in practicum

Research Project

Project/Area Number 26463269
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

佐原 玉恵  徳島文理大学, 保健福祉学部, 准教授 (50335824)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細川 つや子  姫路大学, 看護学部, 教授 (00278996)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords臨地実習 / 実習グループ / 学生間の関係性 / 学生間のケアリング / 看護教育 / ケアリング教育 / GTA / 半構成的面接
Outline of Annual Research Achievements

臨地実習グループにおける学生間の関係性構築のプロセスを明らかにし、抽出された概念を基にケアリング技術習プログラムを作成した。研究参加者は,A大学看護学科4年次の学生11名,データ収集期間は平成26年6月~11月,平成27年7月~10月.半構造化面接を実施.A大学の研究倫理審査委員会の承認を受けている(承認番号26-1).分析の結果,1つのコアカテゴリーと6つカテゴリーが生成された.【共感・共有】という現象及びこのコアカテゴリーに関連する《グループの印象》《メンバーとの関係を築く努力》《役割分担》《活発な意見交換》《適当な距離を保つ》《現状をやり過ごす》の6個のカテゴリーが明らかになった.グループの関係性を構築するプロセスは,《グループの印象》を肯定的に捉えている場合は,メンバーに対する興味が沸き、相互作用が起こっていた.相互作用の中で《役割分担》が行われ、役割を遂行することが《活発な意見交換》へと導いた.《活発な意見交換》で,相談,励まし合いが行われ【共感・共有】につながった.【共感・共有】を得ることで良好な関係性は構築された.すべてのカテゴリーにケアリングの要素が確認できたので6つの概念を基に技術習得プログラム試案の骨子を作成した.場面を個人、グループ、システムとし内容を①個人:コミュニケーション能力.他者への配慮、他者を受け入れること.妥当な自己評価。②グループ:コミュニケーション,協力,情報交換,意見交換,役割の認識 自分の立ち位置が俯瞰できる.メンバーとの距離が測れる.メンバーへの注意ができる.③システム:グループワークをすることで、何かをやり遂げる体験、協力し合う体験をさせる。その体験から共感共有が得られてトランスパーソナルなケアを体験させる.グループのメンバー構成への配慮,学力レベルによるメンバーの構成,コミュニケーション能力によるメンバーの構成とした.

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 臨地実習におけるグループ内での学生間の相互行為に関する研究2016

    • Author(s)
      佐原玉恵
    • Organizer
      日本看護研究学会 第42回学術集会
    • Place of Presentation
      つくば市
    • Year and Date
      2016-08-20 – 2016-08-21

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi