• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ルーブリック評価を取り入れたカリキュラムとその効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26463270
Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

北川 明  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 精神科学, 准教授 (20382377)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安酸 史子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 内科学, 教授 (10254559)
中富 利香  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他, 助教 (20347066)
山崎 久美子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他, 准教授 (30200653)
山住 康恵  共立女子大学, 看護学部, 専任講師 (30553052)
横山 悦子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他, 准教授 (40329181)
竹下 誠一郎  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他, 教授 (50369542)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords入学動機 / コンピテンシー / ディプロマ・ポリシー
Outline of Annual Research Achievements

平成26年および平成27年入学生に対して、入学動機に関するアンケートおよびディプロマ・ポリシーに基づく26のコンピテンシー自己評価アンケートを実施した。入学動機に関するアンケートは、それぞれ第一学年の12月下旬に配布回収を行った。コンピテンシー自己評価アンケートは、各学年の4月上旬に配布回収を行った。
入学動機に関するアンケートは、平成26年入学生の回収数は69(回収率58.0%)、平成27年入学生の回収数は74(回収率61.7%)であった。コンピテンシー自己評価アンケートの回収数は平成26年入学第二学年115(回収率95.8%)、第三学年111(回収率92.5%)、平成27年入学第二学年112(回収率93.3%)、第三学年87(回収率72.5%)であった。
平成26年入学生と平成27年入学生の得点差を検定したところ、「社会の役に立ちたいから」「人のためになる仕事につきたかったから」「やりがい・いきがいの持てる仕事だから」「一生続けられる仕事だから」「職業的な地位や社会的評価が高いから」「社会参加として有望な仕事だから」等の10項目で有意に平成27年入学生が高く、授業への興味関心も平成27年入学生が高かった。
この入学動機アンケートの3ヶ月後の第二学年4月に実施したコンピテンシー自己評価アンケートの平均点の差を検定したところ、26のうち23のコンピテンシーで平成27年入学生の方が有意に自己評価は高かった。残りの3項目についても平成27年入学生の方が高かった。続いて第三学年での比較を行ってみたところ、全ての項目で有意差がなかった。平成26年入学生は第二学年から第三学年にかけて、コンピテンシー自己評価点は20項目で有意に上昇し平均0.60点あがっているが、平成27年入学生は第二学年から第三学年において上昇している項目はなく、平均0.04点減少していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、ディプロマ・ポリシーを提示されることによって教育内容が変化するか、アクティブラーニングが増えるかを調査することにあるが、すぐに教育内容を変化させることは容易ではないと考えた。そのため、教員および学生に対するインタビューは、最終年度へずらすこととしたため。

Strategy for Future Research Activity

本年度の調査において、同一カリキュラムにおいても、コンピテンシーの得点と成長率に著しい差が認められた。
今後、さらにコンピテンシーの自己評価を追跡し、その原因についても明らかにしていく必要がある。
また、現在のコンピテンシー自己評価は10段階のリッカートであったが、それをディプロマ・ポリシーのどの段階まで達成できているかについての尺度に変更できるようにしていく必要がある。

Causes of Carryover

教員および学生に対するインタビュー調査を最終年度へずらすこととしため、調査用機材および分析ソフト(SPSS)の購入を行わなかったことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

教員および学生に対するインタビュー調査に必要な機材および分析にソフトを購入する。また、調査結果について論文投稿する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)におけるルーブリックの活用2016

    • Author(s)
      北川明
    • Journal Title

      看護人材育成

      Volume: 第13巻第5号 Pages: 33-39

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi