• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

放射線被ばくに関連した概念分析および看護診断用語の開発

Research Project

Project/Area Number 26463273
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

冨澤 登志子  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (70333705)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三上 佳澄  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (40709143)
漆坂 真弓  弘前大学, 保健学研究科, 講師 (70326304)
北島 麻衣子  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (70455731)
田上 恭子  愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (80361004)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords放射線被ばく / 看護診断 / 概念分析
Outline of Annual Research Achievements

放射線被ばくについて定義し、文献検索を行い、国内文献(医中誌) 216件、およびPubMed 481件からランドマークになる文献を15%抽出し、学術領域、定義、文献要約、文献からの気づきの整理を現在進行中である。放射線被ばくに関わる看護実践を明らかにするために行うインタビューとして、がん放射線療法看護師、がん看護専門看護師、IVR看護を専門とする看護師、放射線診療に5年以上携わった看護師、福島第一原子力発電所の事故に関連してREMAT、DMATで派遣された看護師、福島県で保健活動を行う保健師、診療放射線技師,放射線治療専門医、放射線画像診断医、放射線治療医のリストアップ、インタビュー依頼を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者の長期出張に伴い、概念分析の統合やインタビューの実施が大幅に遅れている。

Strategy for Future Research Activity

主要概念に関連する要因に関して、先行要因、結果、媒介変数、調整変数について明らかにする作業を急ピッチですすめ、作業結果に基づき必要であれば看護介入に関わるインタビューをすすめる。つまり、概念と看護介入との結びつきが文献から十分データが得られない場合には、各領域の専門家にインタビューをあらかじめ日程を調整して行えるようにしておく。上記の作業後に分析の統合作業を遠隔も含め複数回行い、論文化に向け執筆、学会発表の目途をたてておく。

Causes of Carryover

代表者の長期出張に伴い各作業の遅れ、共同研究者間の会議が十分行えなかったこと、インタビューの遅れなどが生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

データ分析、およびインタビュー(移動)を行うと同時に、国内、国際学会での情報収集、論文作成、英文校閲費用に使用する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi