• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

グローバル時代に高度看護実践を支える看護管理教育のありかた

Research Project

Project/Area Number 26463275
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

手島 恵  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (50197779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 郁子  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (10197767)
上泉 和子  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (10254468)
中村 伸枝  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (20282460)
錢 淑君  千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (50438321)
吉田 千文  聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (80258988)
和住 淑子  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (80282458)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsグローバル化 / 高度看護実践 / 看護管理
Outline of Annual Research Achievements

1)医療のグローバル化と教育についての情報収集
①病院の国際認証審査であるJCI受審経験のある病院管理者、看護管理者から情報収集を行った。JCIでは、手洗いの徹底などリスク軽減のための基本的事項が管理されていることを評価していることが明らかになった。グローバル化の中で安心できる安全な医療を提供できるかが詳細に評価されている。
②米国の看護教育の動向として、医療の質を保障し、安全な医療を効果的に提供するため、Quality and Safety Education in Nursing:QSENというプログラムが看護の基礎教育のために開発された。現在は、大学院教育や継続教育にも反映されていることが明らかになった。さらに、このQSENのカリキュラム内容は、JCI:Joint Commision of Internationalの審査内容にも関連していることが明らかになった。
医療のグローバル化を知るうえで、QSENの内容ならびに大学院教育における内容について情報を収集したことは、一定の意義があると考える。特に、患者中心のケアについての教育内容は、倫理や管理という内容に関連した内容が含まれており、アメリカ看護系大学協会から示された、知識、技術、態度の内容について(2012)、吟味し、日本の大学院教育におけるCNS教育のカリキュラムの内容を検討し、グローバル化に対応できる人材育成を検討する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

類似した看護管理能力についての調査が検討されており、この研究の内容をと峻別するために時期をずらして調査等を実施することを検討した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、平成26年度、27年度に収集した情報を反映させた質問紙を作成し、グローバル化を反映した看護師の高度実践における看護管理教育にかかわる内容の精錬のための調査を実施する予定である。

Causes of Carryover

平成27年度の専門看護師を対象とした調査を実施する予定であったが、内容が類似した調査が予定されており、調査の内容を峻別する必要が生じた。
また、海外の現状調査を計画していたが、平成28年3月に参加した国際学会で、東アジアを中心に情報を収集したり、ネットワークを構築することができた。
そのため、平成27年度は、国際標準の審査を受けた病院関係者からの情報収集、国際学会でのネットワーク構築を行い、実際の調査は、平成28年度に行うことを計画したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は、平成26年度、27年度に検討してきた内容を反映した調査を専門看護師を中心に行い、その成果を示し、当初の目的であった、グローバル化をみすえた、専門看護師教育課程における看護管理教育について貢献する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi