2015 Fiscal Year Research-status Report
急性期病院において入院患者に提供する「組織的看護サービスの標準成果指標」の開発
Project/Area Number |
26463278
|
Research Institution | Miyagi University |
Principal Investigator |
原 玲子 宮城大学, 看護学部, 教授 (50457751)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 看護サービスの成果指標 / 病棟目標 / バランス・スコア・カード / 急性期病院の看護サービス / 目標管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、急性期病院の一般病棟に入院した患者に提供される組織的看護サービスの標準成果指標を開発することにある。27年度は、バランストスコアカードの「財務」「顧客」「業務プロセス」「職員の学習と成長」の各視点に基づき、分類された内容に文献的検討を加え、成果指標を検討した。 財務の視点は、1.入院基本料、2.地域医療支援病院の算定要件、3.感染防止対策加算、4.医療安全対策加算、5.褥瘡ハイリスク患者ケア加算、6.介護支援連携指導加算、7.訪問看護指示料、8.短期滞在手術等基本料、9.リハビリテーション加算、10.チーム医療加算、に関する10領域34項目に整理された。 顧客の視点は、1.ADL低下予防、2.退院場所、3.疼痛コントロール、4.転倒予防、5.栄養状態、6.家族同伴のカンファレンス、7.感染予防、8.褥瘡、9.セルフケアの向上、10.在宅サービスへの理解力に関する10領域41項目に整理された。 業務プロセスの視点は、1.良好な栄養状態の保持、2.褥瘡予防、3.誤嚥性肺炎予防、4.医療事故防止、5.介護保険に基づく退院支援、6.多職種カンファレンスの開催、7.クリティカルパスの作成、8.各種マニュアルの整備、9.感染防止、10.口腔清潔、11.患者指導、12.看護計画の立案、13.早期リハビリ、14.緊急入院の受入れ体制の整備、15.インフォームドコンセント、16.エンドオブライフ、17.身体拘束、に関する17領域101項目に整理された。 学習と成長の視点では、1. 疾患・病態の理解、2. 高齢者の生理、3.専門技術の習得、4. 退院調整、5.緩和ケアに学習、6.在宅サービス、7感染管理、8.褥瘡ケア管理、9.医療事故防止、10.看護倫理、11.看護記録の11領域33項目に整理された。全体として、標準成果指標の大項目が48領域、小項目が209項目となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
事情により研究活動を一時中断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度に整理した項目の精査を行い、質問紙を作成する。 標準成果指標としての方向性を得るため、7:1、10:1を標榜している急性期病院の一般病棟の看護管理者対象の調査を行う。
|
Causes of Carryover |
7月~10月:入院および自宅療養のため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
・調査票の作成と実態調査の実施 ・データ集計と分析
|