2016 Fiscal Year Annual Research Report
医療現場の暴力防止に寄与する怒り感情マネジメント教育プログラムの構築
Project/Area Number |
26463284
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
田辺 有理子 横浜市立大学, 医学部, 講師 (20448616)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 暴力 / 医療安全 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、医療者の感情に着目して、不安や怒りへの対処に有効なアンガーマネジメントの技法を用いて教育プログラムを開発実施、その有用性を検証し、医療者自身の感情マネジメントの獲得によって、円滑な対人援助に基づいた安全な医療の推進することを目的とした。 初年度は、患者からの暴力による看護師の感情に影響する場面を精査・加工し、研修用教材事例を検討した。暴力による感情面の影響について、これまでの研究において蓄積された事例を加工し、感情面の安定に必要な知識の習得のための教材事例を検討した。さらに、医療者の感情面の影響に着目した事例を教材として、怒りや不安の感情が生じるメカニズム、自身の感情へ適切に対処するアンガーマネジメント技法を講義と、グループによる事例検討、身近な体験を題材とした演習を組み合わせて教育プログラムを検討した。 2年目は、医療現場における医療者の感情マネジメントの必要性について啓発するため、日本看護管理学会において主に看護管理者向けに情報提供を行った。感情マネジメントを現任教育の一環として取り入れる必要性を認識している病院は増えつつあった。初年度は、医療者のストレスマネジメント、離職予防や職場内のコミュニケーションの円滑化などへのニーズが高い状況であったが、医療事故や介護福祉施設における虐待事例などが社会的に取り上げられるなか、医療安全に関するニーズもみえてきた。 3年目の平成28年度は、看護および介護、看護のなかでも総合病院および精神科のみのグループ、また職位においては初級リーダークラスや主任レベルなど段階ごと独自のニーズに応じた研修依頼があり、2年目から引き続き職種別・職位別の教育プログラムを実施した。介護職向けの研修ニーズが高く、平成28年8月には介護職向けの教育テキストを出版した。
|