2016 Fiscal Year Annual Research Report
The structure of participatory decision-making in nursing organization
Project/Area Number |
26463292
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
増野 園惠 兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 教授 (10316052)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 史博 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (00584210)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 質問紙調査 / モデル検証 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、まず前年度までの研究結果を基に看護組織における参加的意思決定モデル案の作成に取り組んだ。モデル案の作成に際しては、看護管理学の修士号を有する看護管理者2名に臨床からの研究協力者として検討に加わってもらった。実践状況が反映されるかどうかを確認しつつ検討重ねた結果、看護組織における参加的意思決定の成立には、「看護管理者によるマネジメント(看護管理者の取る行動)」と「組織成員の状況」の2つの要素の関連で説明できることが仮定された。 次の段階として、作成した参加的意思決定モデルの実証を試みた。まず、参加的意思決定が成立した結果としての『組織の意思決定への参画度合いの認知』と『仕事満足感』とを目的変数、『看護管理者によるマネジメント』と『組織成員の状況』を説明変数とする調査枠組みを作成した。つまり、看護組織に属する看護職を対象に、参加的意思決定が成立した結果としての「組織の意思決定への参加度合いの認知」と「仕事満足感」に参加的意思決定成立の要素である「看護管理者によるマネジメント(看護管理者の取る行動)」と「組織成員の状況」の2つの要素のいずれの項目が関連しているかを探索することにより検討するものである。 次に、調査枠組みに沿って質問紙を作成した。質問紙は、『所属する部署の特性(【組織成員の状況】)』9項目、『所属する部署の看護管理者のマネジメント(【看護管理者によるマネジメント】)』23項目、『組織の意思決定への参画度合いの認知』および『仕事満足感』4項目に、対象者の個人特性を問う8項目を加えた合計44項目で構成した。作成した質問紙は、臨床の看護師の協力を得て、プレテストを実施し、設問文が正しく理解されるかどうか、回答への不具合がないかどうか等の表面妥当性を確認した。 調査は、医療機関に勤務する看護師300人を対象に作成した質問紙を配布し、郵送法による回収を計画した。
|