• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

血糖値変動の実態解明による慢性疾患予防プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 26463310
Research InstitutionRyotokuji University

Principal Investigator

眞鍋 知子  了徳寺大学, 健康科学部, 教授 (40573598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫻井 裕  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 教授 (00235227)
原 美弥子  北海道科学大学, 保健医療学部看護学科, 教授 (00276172)
西田 育弘  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 教授 (90172668)
高橋 順子  天使大学, 看護栄養学部, 講師 (90451400)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords血糖値 / 生活習慣 / ストレス / 自律神経活動 / 食行動
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、研究協力を得られた20歳代~50歳代の健常者のボランティア女性13名を研究対象者対象とし持続グルコースモニタリングシステム((Continuous Glucose Monitoring System:以下CGMS)を24時間装着し食行動と血糖値の関係を検討した。女性13名の平均年齢は43.5±9.6歳(平均±標準偏差)、Body mass indexの平均値は、21.8±2.8kg/m2(平均±標準偏差)であった。年齢区分別の食後間質液中グルコース濃度がピークになった時間は、朝食後は30歳代と40歳代はほぼ同じであり、次50歳未満と50歳以上のグループに分けて、食後血糖値がピークになる時間と食後血糖値がピークになるまでの時間を比較した。その結果50歳代の方が40歳代よりも有意に食後血糖値がピークになるまでの時間が長くかかった。
また、ストレスとの関連を検証するため、SDラットを用いて血糖測定を実施しようと試みた。ストレスは、閉塞空間・寒冷刺激を与え血糖値の変化を測定する予定であった。しかし、12時間ごとにキャリブレーションが十分にできる方法が見つからず、継続した血糖測定ができなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

健常者のボランティア女性13名を研究対象者対象とし持続グルコースモニタリングシステム(Continuous Glucose Monitoring System:以下CGMS)を用い血糖値と食行動(食事内容、摂取時間、摂取にかかる時間、間食)について測定し、血糖値と朝食・昼食・夕食の各食事で血糖値がピークになる時間およびピークになる血糖値の値について年齢区分別に検討し、その成果を国内外の学会で発表することができた。しかし、今年度計画していた食事、運動の負荷による実験の対象者を十分に確保できず、実証実験を行えなかったこと、SDラットを使用したストレス負荷実験が不完全であった事が研究の遅延を招いたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

研究の第2段階である血糖値の変動に影響は大きいと思われる食事、運動、ストレスを負荷しCGMSによる持続した血糖値の測定とともに心拍変動測定による実証実験を実施する予定である。食事、運動の負荷による実験は20歳以上の健常なボランティアの男女、ストレス負荷(寒冷刺激、空間閉塞、疼痛刺激)はSDラットにより実施する。食事負荷による実験につういてはAグループ(安静1時間-経口摂取20分-安静2時間-経口摂取10分-安静1時間)、Bグループ(安静1時間-経口摂取10分-安静2時間-経口摂取20分-安静1時間)、Cグループ(安静1時間-経口摂取15分-安静2時間-経口摂取15分-安静1時間)の3群に分ける。運動負荷による実験では、Dグループ(安静1時間-運動5分-安静30分-運動5分-安静30分-運動5分-安静30分-運動5分-安静30分)、Eグループ(安静1時間-運動20分-安静90分)の2群に分ける。A~EグループのCGMS及びホルター心電図は24時間装着後に脱着する。これらの実験により、日常生活における血糖値変動の実態解明を行い、慢性疾患予防プログラム構築の基盤とする。

Causes of Carryover

27年度に実施できなかった研究の第2段階である血糖値の変動の解明にむけて実験を行う予定である。そのため食事、運動、ストレスを負荷しCGMSによる持続した血糖値の測定とともに心拍変動測定による実証実験を実施する。食事、運動の負荷による実験は20歳以上の健常なボランティアの男女、ストレス負荷(寒冷刺激、空間閉塞、疼痛刺激)はSDラットにより実施する。ボランティアへは研究の主旨に納得し協力していただいた協力者への謝礼を本研究費から支出する。また、ストレスを負荷のための実験に使用するSDラットや動物実験必要な物品の購入が必要である。さらに本研究のエビデンスを国内外に発信するための学会発表参加費、媒体作成に必要な経費、論文投稿に関連する経費が必要である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2016年5月~9月:食事、運動の負荷による実験のための健常なボランティアへの謝礼
金、CGMS測定のためのセンサー、消毒綿、データ入力のためのUSBメモリー 2016年8月~12月 ストレス負荷(寒冷刺激、空間閉塞、疼痛刺激)のためのSDラット購入、CGMS測定のためのセンサー、採血のためのカテーテル、データ入力のためのUSBメモリー購入 2016年8月、2016年3月:学会発表参加費 発表媒体作成のための経費、学会参加旅費 2016年6月~:論文投稿のための経費(投稿料、雑誌掲載料、英文校正費)

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Presentation] Continuous glucose monitoring system in 24-hour glucose profile assessment in free-living healthy subjects.2016

    • Author(s)
      眞鍋知子
    • Organizer
      19thEAFONS
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2016-03-14 – 2016-03-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 成人期にある健常者の食行動と血糖値の変化-持続グルコースモニタリングシステムによる調査-2015

    • Author(s)
      眞鍋知子
    • Organizer
      日本看護研究学会第 41回学術集会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • Year and Date
      2015-08-22 – 2015-08-23
  • [Funded Workshop] 19thEAFONS2016

    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2016-03-14 – 2016-03-15

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi