• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Completion of an exercise educational program that based on perceptions of therapeutic exercise for patients with type 2 diabetes mellitus.

Research Project

Project/Area Number 26463327
Research InstitutionTsuruga Nursing University

Principal Investigator

山崎 松美  敦賀市立看護大学, 看護学部, 准教授 (70454238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 紺家 千津子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (20303282)
稲垣 美智子  金沢大学, 保健学系, 教授 (40115209)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords運動療法 / 糖尿病 / 患者教育 / 看護 / 介入研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究における目的は、運動療法看護教育プログラムを臨床活用し、評価および修正を加えながら、有効性が評価された教育プログラムとして完成させることである。
今年度は、対象者を「地域の糖尿病患者」とし、介入実施に向け、多職種の研究協力者(糖尿病教室を成立させるための管理栄養士、理学療法士、看護師)や、連携システムを構築するための地域の病院・診療所の医師、保健師、地域連携スタッフとの具体的検討を重ねた。そして、対象者の選定方法、募集方法、運動療法実施における安全性、介入実施場所、連携方法などについて決定し、地域在住糖尿病患者対象の「糖尿病教室」の中に盛り込んだ「運動療法看護教育プログラム」として修正した。
結果、本事業を行政の「糖尿病重症化予防対策」の一環として位置づけ、対象者は国民健康保険の定期健康診断結果から選定し、対象者の主治医より「承諾書」と「治療指示書」をもらうことで連携し、運動療法の安全性を主治医に確認するシステムとした。運動療法内容については理学療法士と検討し、ガイドラインに沿った有酸素運動とレジスタンス運動に加え、自宅で継続することができる運動の提案、けがの予防および歩き方や姿勢の講習を盛り込んで内容を決定した。管理栄養士とは、お弁当の内容(カロリー、塩分量、メニュー)を検討し、お弁当と食品交換表を教材とした具体的教育内容を決定した。看護師とは、糖尿病教室の目的を話し合い、本研究の運動療法看護教育プログラムの考え方を共有しながら、具体的指導方法を決定した。
対象者207名のうち13名からの応募があり、介入実施は可能な状態ではあったが、実施日までに倫理審査からの承認が得られず、中止することとなったため、活用と評価までには至らなかった。しかし、行政からの糖尿病対策が求められるようになっている中で、行政アプローチで糖尿病教育を実施する場合の課題は明らかにすることができた。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi